猫に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※猫に関するお役立ち記事をご紹介しています。
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング
- お知らせ
-
- 2025.07.23
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※猫に関するお役立ち記事をご紹介しています。
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング
立てない、歩けない状態だった犬が一晩で歩くようになったのですが・・・・
うちの飼い犬ゴンタ(9才雑種♂去勢済)の事で相談があります。
お正月くらいからお水飲む時に気付いたんですが左後ろ足が震えると言うか
人間で言うと貧乏揺すりっぽい動作をしてバックがし難い感じがあったんです。
肝臓が良くないので2週間に1回通院してるのですが、1/6通院の際に話したら
体重が重い(37キロ)ので段々年とともに支えるのも辛くなってきたのでは?とのことだったんです。
それで先週中以降くらいからはお散歩行っても疲れて、へたりこんだり、音に凄く反応したりで
1/13病院に行く予定にしていました。
1/12会社帰りに玄関開けるとヨタ付きながら跳ねるような感じでお出迎えしてくれて、
これはおかしいと言う事で診療時間終わってましたが病院に連れて行き当直の先生しかいなかったのですが
はっきり言えないけど歩き方からして脳からの影響からかも?と言う事で翌日病院もう一度連れて行くことになりました。
朝になると更に足が立たない状態で、母親とタオルケットに乗せてマンションの1階に下ろし、なんとか1回オシッコさせて
車に乗せたんですが、病院着いたら全く立てない、歩けない状態で、診療台に乗せるのがやっとの状態で
先生も脳からきてるか、あと前に免疫性の病気をしてるので免疫の方からかと言う事で
脳からならMRIかけないとわからないと言う事で、17日に専門の病院でMRI受ける予約をして帰りました。
夕方オシッコさせに担いで降りたんですが全く立とうともせず、そのまま連れて帰って
ちょっとだけご飯は食べるんですが、いつもに比べたら少なくてホント朝まで持つのか?と思う状態だったんです。
早めに部屋を真っ暗にし、静かな状態で寝かしました。
ところが日曜の朝母親に起こされて、ゴンちゃんが立ってる、歩くって言うのでオシッコと大をさせないと
体に毒素が回ったらいけないからと言う事で外に連れ出しました。
そうするといつもよりはおぼつかない歩き方なものの大も小もちゃんとする、ネコ見たら追っかけるで
いつもとさほど変らない状態になってました。日曜の朝から今迄は、食欲も旺盛ですし少し歩き方は
以前よりもおぼつかないがお散歩もし、排泄も問題ない状態です。
私も母親も特に治療もしていないので、悪くなることはあっても良くなることはないと思っていただけに
不思議でなりません。
しかし、一時的なものかもしれないからMRIは受けるつもりにしていますが、先にも書きましたとおり
①体重が重い
②2,3年前に免疫の病気(天疱瘡)に掛かっていた。(現在は見た目ではわかりません)
③②の治療の為ステロイドを使用していた為肝臓の値が悪い→現在肝臓の薬と抗生剤を服用中。
抗生剤は指の間にデキモノが出来割れて出血することもあったので処方されています。(この1ヶ月位は症状ありません)
MRIですが麻酔が必要とのことで上記の件で、リスクが高いとお医者様には言われており非常に悩んでいるところです。
ちなみに薬ですが
肝臓は1日1回空腹時プロヘパゾン200を3錠→NOVIFIT1錠→プロヘパゾン200を3錠とこの半年位で変っておりあと、ゴクミシン50を一緒に4錠服用。
抗生剤は1日2回食後フラジール内服錠763を2錠→1/13よりオーグメンチン125を2錠に変更です。
ひとつ確認ですが、ストレスから歩けなくなったり、立てなくなったりすることはあるのでしょうか?
と言うのは、うちの家族ですが平日はみんな働きに出ており、静かな状態でいつも寝ている状態が普通です。
年末年始で家族内でイザコザがあり大きな声を出したり、また掃除などなどで、夜中(明け方)まで
バタバタしている状態の時期が3,4日続きろくに寝てない状態が続いたりしておりました。
元々、家族がケンカをするとハァハァと息をあらげながら間に割って入り仲介する性格の犬なんで、
私としてはこの年末年始の出来事がストレスになって起こったのが原因かと?思うような。
長々とすみません。何か良いアドバイス等ございましたら教えてください。
宜しくお願いします。