条件によっては、単純レントゲン検査や超音波検査で分かることもありますが、水頭症の確定診断にはCTかMRI検査が必要になります。
手術を行なうのであれば、CTかMRI検査は必ず行なわなければなりません。
現在は発作を抑える治療が行なわれているようですが、水頭症であれば、脳脊髄液を調整する治療が必要で、内科的あるいは外科的治療法が行なわれます。
完璧に安全な麻酔法はありませんが、現在一般に使用されている麻酔法は、かなり安全性は高いです。
水頭症であれば、早めの治療開始が良いでしょう。
検査には、いろいろなリスクや費用も必要ですが、主治医と良くご相談下さい。
2007/06/08 13:39 参考になった! 0
水頭症の可能性
初めまして。
7月で2歳になる、母親がトイプードルの雑種♂についてアドバイスをお願い致します。
今日、てんかんのような症状が出ました。食欲がなく、何度も伸びをし(吐く前にもこの姿勢をします)特に下半身に震えが起こり、ぐったりしています。しかし足に力が入らず歩けないとか、意識がなくなって倒れるというようなことはありません。
1時間ほどの間、何度か場所を変えてこの症状を繰り返しました。
この時点で病院へ向かったのですが、途中車の中で吐きました。
このようなことは今日が3回目で、初めは去年の12月、2回目は1週間前でした。3回とも吐いた後は元気になり食欲も出ます。
病院では、水頭症かてんかんか・・・、と言われ、とりあえずどれくらいの頻度で発作が起こるのか様子を見ましょうと言われました。
水頭症ならCTやMRIで分かるが、その為の麻酔はリスクがあるし、MRIはすぐには受けられないので、1ヶ月に2回以上起こるようなら薬を飲み、それでも発作の回数が減らないのなら検査をすれば?というような説明でした。
薬は飲み始めてしまったらなかなか止められないということですし、もし水頭症ならその治療は早く始めた方が良いのでは?と思っています。
全身麻酔のリスクというのはそんなに高いものなのでしょうか?