岩田 賢一 先生からの回答
はじめまして
BUNの数値が35ですから依然尿毒症の症状が完全には消えてませんので点滴する必要があります。(最高でも30以下です)
またBUNしか書かれていない(通常Cre:クレアチニンも測定します)ので推測になってしまいますが、上記のお話から慢性の腎不全で中期~末期かもしれません。この場合心臓の方も並行して悪くなりますので今の時期は熱中症等にも気をつけることが重要です。この病気は常に脱水症状に陥っていますので定期的な点滴が必要となります。食欲がない場合は点滴中に栄養剤もいれます。目を開けてボートするつまりしみん状態は腎不全中期で私の患者さんの猫23歳でもみとめられました。それでも診断されてから1年半は生き伸びましたがぷりんちゃんとの大きな違いは食欲は常にあったのです。いろいろな方法をためされても食べないとのことですから栄養剤をいれた皮下点滴以外にないとおもいますが鼻からカテーテルをいれ食道まで通過させ流動食を注射器で入れる方法もあります。この場合カテーテルは留置したままにします。それもかわいそうという患者さんもおられます。まずペーストの栄養剤を上歯グキにつける方法でがんばってみてください。飲み薬は活性炭
(商品名はコバルジン等ある)かACE阻害剤:フォルテコール等あります。
なんとか食欲を回復させることに集中してくださいそうすれば
まだ生きながらえる可能性は十分あります。たいへんでしょうが
がんばってください。プリンちゃんが回復されますようにお祈り申し上げます。
2007/07/06 10:28 参考になった! 1
腎臓病と心臓病
はじめまして。アドバイスをいただければと思ってご質問させていただきます。猫 雑種 推定19歳です。
6月24日ごろから元気がなくなりました。たまに頭をふるしぐさを
していたとのことで両親が心配して6月25日に病院に検査に行きました。
血液検査の結果、BUNが50あるとうことで腎臓が悪いと診断。
1日おきに皮下輸液をうつために通院してほしいといわれました。
27日の水曜日、午前中に病院に行き、皮下輸液をして帰宅。
その後、午後から元気がなくなりぐったりしました。
私が夜に帰宅したときは息が荒くからだ全部を動かして激しく呼吸をしている感じですごく呼吸が苦しい状態に見えました。
急いで病院につれていき入院。
当初は尿毒症の可能性があるといわれましたが、
BUNの数値は35に下がっていたので問題はないとのこと。
その日は入院しましたが、翌日になって病院側が「
心臓がおかしいのでは?」ということでエコーなどをとって調べました。
するとやはり心臓の働きが弱くエコーには山があまりありません。
どうやら皮下輸液を急にしたので心臓がたえられなくなりこういう状態に
なったようだと。
高齢ということもあって飲み薬と血管に点滴をする方法に切り替えると
いうことになりました。
大事をとって2泊、病院の酸素BOXに入っていました。
呼吸も落ち着き6月30日の土曜日に朝、退院しました。
その日の夜、少しですが水を飲んでおしっこをしました。
が、食事はなにも食べません。やろうとしてもいやがってダメでした。
翌7月1日の朝、うんちをしてりきんだとき負担がかかったようで
また呼吸が荒くなり嘔吐して苦しそうに倒れてうなっていました。
すぐに病院にいって入院しました。
ゆっくり点滴をして酸素BOXに寝ていました。
食べ物はいっさい口にしないそうです。
そして7月4日の昨日、退院しました。
初めは息が荒くなりましたが、
徐々に落ち着いていつもの自分のイスに横になっていました。
トイレも朝までに3回しました。
水は少しですが2回飲みました。
が、やはり何も食べません。母親が無理やり無塩バターをなめさせたら
ひどく怒られたそうです。
(病院でもらったハミガキ粉のようなチューブのサプリメントや
コーヒーミルク、好物なものなど試して見ましたがすべてダメ)
また、昨日病院から帰ってきてからちゃんと目を閉じてねていない
ようです。目を開けたままぼーっとしてる感じなんです。
手をかざすとまばたきをするので目はみえているようです。
今日も昼間ずっと起きているとのこと。
かかりつけの先生に聞いたところ血液検査の結果からいってもすごく問題のある体調ではない、老化が影響してるのでは?と言われました。
これは素人の推測で申し訳ありませんが、点滴がからだにあわず、
胃がむかむかする。口の中がへんな感じで食欲が出ない。とか
そういうことは考えられますか。
人間もそういうときがあるので動物も同じことがあっても不思議ではないかなと思っています。
こういう状態の猫に何か食べ物を与えるのに効果的な方法はありますか。
このままだとまた病院に行かなくてはならず心配です。
また、寝ないのはどうしてでしょうか。
よろしくお願い致します。