- 手・足の異常に関連する質問
-
- 回答 1名
- ふらふらして歩けず仰向けになり動けない
対象ペット:犬 / ヨークシャーテリア / 女の子 / 0歳 8ヵ月
2025/02/21 05:48
7ヶ月の子犬が数日前からふらふら歩くようになり今はほとんど歩けず、歩こうとすると右側に倒れて仰向けになってしまいます。
病院に連れて行って血液検査をしましたが全項目以上なしで、脳に何か起きたのかも... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ヨークシャーテリア / 女の子 / 0歳 8ヵ月
2025/02/20 06:04
子犬の歩き方が少しふらついている事に2月16日の夜に気づきました。足を痛めたのかなあと思って数日様子を見ることにしたのですが今は氷の上を滑ってるみたいに後足が立たなくなって、やっと立てても1mぐらいしか... 続きを見る
-
- 回答 1名
- マルチーズ女の子8歳ヘルニア疑いで内服治療始まりましたが改善が感じられず経過が心配
対象ペット:犬 / マルチーズ / 女の子 / 8歳 1ヵ月
2025/01/09 15:01
今年の元旦から動きが鈍く、寝ている時間が多くなり元気がないと感じました。正月三が日かけて日に日に様子が悪くなり、いつも室内を歩きまわったり、食欲旺盛な子がベッドから動かず、動いた時はよろめき、特に... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ヨープー / 男の子 / 0歳 2ヵ月
2024/12/17 22:34
この度ブリーダーさんからヨープーをお迎えしようと思っています。げんざい1ヶ月20日です。
ブリーダーさんから右足の一番左の爪が短く3番目が欠損していると言われました(形成不全だそうです)
ブリーダ... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / チワワ(スムース) / 女の子 / 7歳 5ヵ月
2024/09/11 14:07
チワワ7歳 グレー3と診断されました。片足だけではなく両足です。
いつも通う動物病院の先生は両足1度に手術をしたほうがいいと言われました。
理由は片足ずつ治療すると手術した片足をかばってしまうから... 続きを見る
- その他に関連する質問
-
対象ペット:犬 / アメリカンコッカースパニエル / 女の子 / 10歳 11ヵ月
2025/04/30 08:02
こんにちは。
いつもお世話になり、ありがとうございます。
アメリカンコッカースパニエルの女の子10歳です。リンの数値が若干高く「リンケア」を使用しています。フィラリア駆虫薬の投与の際は、いつもフード... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / バーニーズ・マウンテン・ドッグ / 女の子 / 0歳 9ヵ月
2025/04/23 15:59
こんにちは、よろしくお願いします。
8カ月のバーニーズです。
1ヶ月前から陰部をしきりに舐めるようになり実際に出血や陰部の腫れを確認できたのは1週間前くらいになります。
出血を確認した際に(この時は陰... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / トイプードル / 男の子 / 18歳 0ヵ月
2025/04/21 22:55
4月に18歳になるトイプードル♂です。
慢性腎不全罹患中。
ここ1ヶ月で血液検査の数値があがってきています。
3月→CREA1.8・BUN44
4月→CREA2.5・BUN71
それに伴い、腎性貧血が進行していて
足元がフ... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ゴールデンレトリバー / 女の子 / 11歳 5ヵ月
2025/04/16 16:16
質問失礼致します。
実家で飼っているゴールデンレトリバーについて質問させてください。
2年弱程前から首の辺りに握り拳1個分の硬いコブができていました。
先住犬がいたのですが、その子も癌で辛い思いを... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ウェルシュ・コーギー・ペンブローク / 男の子 / 14歳 5ヵ月
2025/04/09 21:29
はじめまして。
アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。ウェルシュ・コーギーの14歳です。
最近引っ越したため、新しい獣医さんにかかったのですが、普通にフィラリアの予防薬をもらおう... 続きを見る
- 犬 / ラブラドールレトリバーに関連する質問
-
対象ペット:犬 / ラブラドールレトリバー / 男の子 / 9歳 5ヵ月
2025/05/19 23:14
右後ろ脚のかかとの部分に、ラズベリーに似たできものがあります。
特に気にする様子はないので放置していたんですが、最近になってプラプラ取れそうで取れないです。
細い糸でプツッと取るのは危険ですか?
... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ラブラドールレトリバー / 男の子 / 3歳 5ヵ月
2024/06/02 23:32
犬が誤飲したかもしれなくて、ネットを見てオキシドールをスプーン2杯くらいを水で10倍薄めた量をあげたのですが大丈夫でしょうか?少しヨダレが出て気持ち悪そうにはしていましたが、吐くことはなく、今は食欲も... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ラブラドールレトリバー / 男の子 / 14歳 2ヵ月
2024/04/02 09:24
14歳になるラブラドールです。
最近、えずく行為が多くなり、クリニックで見ていただきましたが
その時の血液検査でT4の数値が0.53でした。
えずく行為についてお伺いしたところ甲状腺機能低下症と関係... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ラブラドールレトリバー / 男の子 / 13歳 10ヵ月
2023/12/14 03:09
13歳になるラブラドールレトリーバーです。
今年の8月に緑内障と診断をされました。
治療法として、べトラタンとベノキシールを処方され3週間ほど使用しましたが眼圧が下がらず両目とも70でした。専門医に診... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ラブラドールレトリバー / 女の子 / 11歳 7ヵ月
2023/11/27 16:58
貸与されていた盲導犬を引退させた後、犬を出身協会さんの方に変換して高齢になった引退犬は引退犬ボランティアさんの方に引き取られて、新しい飼い主さんと引退後の生活を始める流れになるのが一般的なんですが... 続きを見る
ラブラドールレトリバーに関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※ラブラドールレトリバーに関するお役立ち記事をご紹介しています。
ラブラドールレトリバーに関する記事をもっと見る
ラブラドールレトリバーの里親募集
下の情報から、グループサイト 『hugU(ハグー)』ページへと移動します。
※ラブラドールレトリバーの里親情報を掲載しています。
脊髄腫瘍とステロイド(飲み薬)との関連と治療方法について
はじめまして。どちらに相談したらいいか分からず大変悩んでいた時にこちらに出会う事が出来ましたので思い切って質問をさせていただきました。
ラブラドールレトリバー11歳の女の子です。体重が34kgもありました。
昨年10月中旬あたりから右前足が家の中でも散歩でも滑ったりナックリングをしたり、階段を降りるときに少し転んでしまったりすることがあり小さい頃から通っているかかりつけの動物病院に診察に行きました。
その時の診断は「老犬」なので人間の老人と同じように転びやすくなったのでしょう、だから仕方ない症状なので無理をさせないようにだけして様子をみましょうと言われました。
それから少したって原因は分からなかったのですが1週間程下痢の症状が続きました。しかも昼間もさることながら夜中にも起されてトイレのために外に出すと踏ん張ってなかなか出ないで時間をかけながら下痢をする状態だったので12日に心配になり今度は下痢の症状で診察に行きました。この時にいただいた下痢止めの薬名は確認をしないと分かりません。
下痢は3日程で治ったのですが前足のナックリングが頻繁なので下痢改善の報告とあわせて18日に診察に行った所、やはり老犬だからナックリングの症状は出るだろうけれどそんなに頻繁になったのならば痛み止めを飲んでみましょうとハギソ(人薬)の処方を受けました。しかし痛み止めを飲んでいるのにナックリングの症状が右前足だけでなく左前足にも出てきて症状が悪化しているように見えたので21日に再度診察に行きました。
するとまれにしか出ないのだけれど12日に処方した下痢止め薬の副作用に足が麻痺が出る事がある(事前説明はありませんでした)のでそれかもしれないと言われその薬を解毒するためにホリゾンという薬を飲ませましょうと処方されました。この時点では前足だけが麻痺状態で後ろ足は元気に動いていました。
このホリゾンを帰って飲ませた所翌朝には4本の足全てが麻痺してしまいまい動けなくなってしまいました。意識レベルはしっかりしていて眼もちゃんとしているけれど足が4本動かない状態になってしまいました。眼だけ動いているような状態でした。
そこで紹介をしていただき大学病院でレントゲンとMRIの検査をしていただくことになったのですが直ぐには予約が取れなかったため大学病院へ行くまでプレドニンを毎朝6錠飲ませるようにと処方を受けました。
そして12月3日に大学病院へ検査に行った所、
「脊髄内腫瘍です。脊髄の中なので手術は出来ない場所です。ただ悪性ではなく良性だと思います。が、神経を圧迫しているのでもう歩く事は出ないと思います。おしっこももう感覚はないので清潔を保つように下の世話をしっかりしてあげることが大事です。年越しは今の状態で出来ると思います。プレドニンはそのまま飲み続けてください」
という診断をしていただきました。MRIのフィルムを家族で見せていただきましたが確かに第④頚椎の脊髄の中に大きい白い丸い影が映っていてほとんど脊髄の中を埋めてしまっているように見えました。この時家族で少しでも気持ちよく余生を過ごせるように頑張って介護を楽しむように努力してしようと決めました。
すると大学病院から帰ってきて数日するとおしっこをしてしまってからキュインと小さな泣き声を上げていたのが、急にトイレをするときに前足が動かないのに後ろ足をけとばして出来ないながらもおしっこのポーズをとろうとし始めました。なので動きだしてから後ろ足を開いてあげると開いてからおしっこをするようになってきたのです。これがきっかけとなって段々ベットから這い出ておしっこをするようになり、とうとう今では歩けるようになり、トイレも2階の居間から介助しながら階段を降りて外にでておしっこもうんちもするようになりました。そしてトイレに行きたい時はなんとなくその合図を出すようになったし、待て!というとおしっこシートを引くまでは我慢できたりするようになりました。ご飯も寝たまま食べていたのが今は四つ足で立って食べれるようになりました。
症状としては前足の(特に右足)ナックリングが時々出たり少し滑ってしまったりする以外はほぼ元気だった頃に戻っていると家族では思っています。ナックリングが出るのはご飯を食べている時、散歩で臭いをかいだり用を足しているとき、時々家の中(フローリングの部分とそれをカバーするはめ込みカーペットを最近敷きましたがその上です)を歩いているときです。
現在はドッグフードを半分にしてあとはおかゆとキャベツ等を煮たものを混ぜてご飯をあげているので減量に成功して体重も28㌔前後になりました。
お散歩も時間は15分程するとナックリングが出てくるので15分位に抑えて朝晩2回連れて行っています。
そこで私達家族は副作用が出る薬だと分かっているのにこのままプレドニンを6錠飲ませないといけないのだろうか?ということを悩んでいます。
かかりつけのお医者様は年明けに、こんなに脊髄腫瘍があるのにこんなに良くなるのは信じられないし、こんなに良くなってきたのだからプレドニンを減らしていけるかもしれないとおっしゃってくださいました。全く歩けず寝たきりだったのに驚異的な奇跡的な回復ですとおっしゃってくださいました。
ですが、大学病院の先生に確認をしてくだっさったところ、やはりこのまま6錠飲み続けるようにと指示が出たので飲み続けてくださいという結果のお知らせを受けました。
プレドニンという薬は腫瘍自体を小さくしたり溶かしたりする事は出来ないけれど、その腫瘍の周りについている炎症を洗い流すために飲み続けた方がいいんだよということでした。
そして今は小康状態だけれど薬の副作用が出る前(だいたい3ヶ月から6ヶ月位)に脊髄腫瘍の容態が悪化するだろうから副作用の事は考えずに薬は飲み続けた方がいい。そして腫瘍は小さくなるはずはないので再度大学病院へは来なくてもいいとのことでした。
家族としては年明けにかかりつけのお医者様がプレドニンを減らしていけるといって下さったのが凄く展望が持てて嬉しく感じました。
少々のナックリング以外はこんなに普通で元気になったのでなるべく副作用が出ると分かっている強い薬を飲ませるのが、何かもう治らないと諦めてしまっているような気持ちになってしまいどうしても心にひっかかってしまうのです。
その思いをかかりつけのお医者様に相談させていただき体重が28㌔になったのでその体重で計算して5錠まではギリギリ減らしていいよと言われ5錠に減らしてもうすぐ2週間になろうとしています。
今は6錠の時よりも飲水の量が減りおしっこの回数も減りました。異常食欲には変わりはあまりありません。
ナックリングの症状には変化はないと思います。
大学病院の先生に再度ご相談していただく前にはプレドニンをやめさせる場合は2週間毎に1錠づつ様子を見て徐々に減らさなければいけないということまで説明を受けていたので薬をへらしていけるのではないんだろうか?とどうしても思ってしまうのです。
通院も元気なので特に変化が無ければ月に1度位の検診でいいということになり、プレドニンを飲む以外は普通の生活に戻れて居ます。
かかりつけのお医者様には本当によくしていただいているのですが、4錠以下には減らせないと言われており、凄く悩んでいます。
このような状態なのですが、このままプレドニンを飲み続けなければいけないのでしょうか?今の状態があるのはプレドニンを飲んでいるおかげなのでしょうか?
長くなってしまいましたがどうぞよろしくお願いいたします。