橋本 祥男 先生からの回答
経過と症状から、特発性前庭疾患という、
身体の平衡感覚を司る器官の病気です。
眼振や斜頚は症状で病名ではなく診断名には成りません。
発熱とか食欲不振と言っているのと同じです。
さて、前庭疾患は船酔い等の状況に似た感覚になるので、
気持ち悪くなり吐いてしまったり、
食欲そのものがなくなったりします。
特に高齢のワンちゃんに多く、
特発性前庭疾患と言われているものは、
ハッキリした原因は判っていませんが、
数日から数週間で回復します。
ただし、再発する子も居ますから、
その心積もりはお持ちになっていて下さい。
14歳という年齢を考えると、
痴呆症状のひとつとして、夜鳴きや食欲の異常亢進が、
起きているかもしれません。
もしくは、最悪の可能性としては、
脳内の腫瘍の為に、前庭疾患の症状と異常食欲が
起きているのかも知れませんが、
一般的に腫瘍のケースなら、
眼振やふらつきが改善する可能性は少ないので、
違うと思います。
前者の痴呆を疑います。
主治医にもご相談なさってください。
2008/02/11 12:33 参考になった! 0
投稿者 さん からの返答
回答ありがとうございます。やはり痴呆と認識して対処したほうがよさそうです。主治医にも相談するつもりですが、またなにかありましたら宜しくお願いします。
2008/02/18 12:33
眼振の後、食べては吐く
はじめまして。アドバイスを頂きたく質問させていただきました。雑種14歳オス犬です。数ヶ月前突然首を一定方向に何度も傾け、座ったままおしっこしたりふらふらとまともに立てなくなったりするのでびっくりして動物病院でみてもらった所、眼振と診断され2、3週間通院し注射や飲み薬の処置をしてもらいました。その間最初は食べては吐きを繰り返しげっそりやせてしまいましたがだんだん吐かなくなり眼振や首の振りも徐々に治まり食欲も回復しふらふらしながら歩けるようにはなりました。眼振が消えた所で通院しなくて良いと先生に言われたのですが斜頚とふらつきは残ったままでした
それで今困っているのはこの所、とにかく夕ごはん(缶詰・ドライフード、ご飯)をあげた後足りないらしくとにかく深夜遅くなっても泣いてねだるのです。外犬なので静めるために量を少なめで追加すると足りないらしくまた吠える、その為今度はたくさんあげると満足するらしく静かに一晩すごせるのですが朝になると吐いてしまっているという具合です。
もともと家族のものがごはんはたっぷりと与え散歩は十分していたので太らず健康でした。もちろん正常な時は満足していたのでおねだりの為に深夜吠えることはなかったのですが、最近又食べたいだけ食べて朝吐くの(食べさせなければ一晩中吠えてます)を繰り返すのですこれはどうしたらいいのでしょう?眼振は確認しましたがぶり返してはないようです