口の中あるいは咽頭付近に、何らかの障害があるのではないかと思われます。
レントゲンに写らない異物が、引っかかっている可能性も充分に考えられます。糸、プラスチック、ゴムなどは、レントゲンでは写りません。
舌の根元や咽頭などは、無麻酔の状態での十分な観察は無理です。
口腔内や咽頭付近であれば、内視鏡が無くても観察は可能ですが、食道の観察では、内視鏡が必要になります。
いずれにしても、麻酔下にての診察が必要と思われます、主治医の先生と良くご相談下さい。
2008/02/29 15:45 参考になった! 0
投稿者 岡 信子 さん からの返答
ありがとうございました。その後、餌をペースト状のものに変えたところ吐かずに食べることができました。少し様子を見てみます。
2008/03/07 03:45
食欲はあるのに食べれません
初めて質問させていただきます。ロシアンブルー12歳メスです。
2月26日の朝食でキャットフード(缶詰)を食べ始めたところ、突然吐き気をもよおし、走っていって吐きました。その後、何も食べず、コタツのじっとしていましたが、突然コタツから飛び出してきて、苦しそうに胃液のようなもの(透明・ネバっとしている)を何度か吐きました。血が混じっていることもありました。夕方まで全く何も食べず、水も飲みませんでした。夕方、食事をしようとしましたが、やはりキャッとフードを口に入れたとたんに苦しみました。
そこで、動物病院を受診し、レントゲンをとってもらいましたが、異物は写りませんでした。食道は空っぽだと言われました。抗生剤と食べ物を食道に送りやすくする薬(?)を注射してもらいました。口の中はきれいだと言われました。その晩もやはり吐き気はありましたが、うつうつと眠ることはできました(病院に行った疲れでぐったりしていたのかもしれませんが)。
翌朝、起きてきて元気よく餌を食べに行ったので、良くなったかな!と期待しましたが、やはりひと口食べたとたん激しい吐き気。この時は、走って行った和室のふすまにまで血が飛びました。口から出てきたカツオの身はまだ原型のままでした。その後、また、コタツに入ってじっと・・・という状態です。
どんな原因が考えられますか?レントゲンに写らないような異物が引っかかっていることもあるのでしょうか?その場合は、どうすれば取れるのでしょうか?食べ物を口に入れたとたんですが、口の中、歯といったことも考えられますか?それとも胃・腸でしょうか?どんな検査をしてもらえばわかるのでしょうか。この病院には、内視鏡はないと言われました。これからどうすればいいか困っています。
食べたいのに食べれない・飲めない状態の時には、どうしてあげればよいのでしょうか?体が弱ってしまうのではないかと心配です。
よろしくお願いします。