- 投稿者の過去の質問
-
- 未回答
- リンパ腫の猫、寛解中のリンパの腫れについて。
対象ペット:猫 / ミックス / 性別不明 / 年齢不明
2008/06/15 21:59
いつも参考にさせていただいています。
以前、リンパ腫のことで質問させていただいたものです。
今回それに付随した新たな問題がおこり、頭を抱えております。
複数の疾病を持つ猫ですが、極力簡潔にまとめたい... 続きを見る
- ケイレンをおこすに関連する質問
-
対象ペット:猫 / アメリカンショートヘア / 性別不明 / 4歳 1ヵ月
2025/03/12 19:51
入浴の最中にだっこしながら背中をあらっていました。
体勢が悪かったのか、だっこの向きを変えようと向きを変えながら洗っていました。もちろん頭や耳に水をかけないよう細心の注意を払っていましたが、だっこ... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 雑種 / 男の子 / 21歳 4ヵ月
2024/07/27 17:48
てんかんのお薬の、フェノバール30の1/8錠と
フェノバールエリキシルの1ccは
同じぐらいの投与量ですか?
よろしくお願いします。 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 茶トラ / 男の子 / 10歳 7ヵ月
2023/12/18 15:21
お世話になっております。
オス猫10歳7か月についてご質問させていただきます。
腎臓病4年目で過去2020年・2022年に2回尿管結石を起こしました。
尿管結石を起こした時に、顔をヒクヒクさせる症状がみら... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / キジトラ / 女の子 / 8歳 5ヵ月
2023/11/10 15:43
8月中旬以降今日まで10-24日間隔で合計4回の痙攣発作が起きています。毎回嘔吐した直後に倒れて肢体がつっぱっり、全身に力が入っている様子が1分ほど続き、その後20-30分程呼吸が早く、初回は計2時間程クローゼ... 続きを見る
-
- 回答 1名
- のんびりしてる時によく震えています。これは痙攣ですか?
対象ペット:猫 / ロシアンブルー / 男の子 / 0歳 7ヵ月
2023/09/08 21:01
のんびりしている時や寝惚けているとき、眠い時等に痙攣のような震えがあります。ネットではレム睡眠などで問題ないと書かれて居ますが、これはその痙攣と同じでしょうか?
人の上に乗るのが好きで、くっつい... 続きを見る
- その他に関連する質問
-
対象ペット:猫 / ミックス / 男の子 / 15歳 8ヵ月
2025/03/13 13:14
宜しくお願い致します。
今日の午前10時頃に、病院で頂いたアレルギーの薬を飲ませました。
スプーンに乗せて飲ませる時に、逃げないように片手で首の辺りを軽く押さえていました。
その前に私は衣類の洗濯を... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミヌエット / 女の子 / 7歳 0ヵ月
2025/02/19 00:57
ここ1ヶ月ほどかなりの頻度で吐いていたため先月末に病院に行きました。その時は吐き気どめを処方してもらいました。吐いていたものはフードで、茶色のどろどろしたものです。それでも治らず、先週、再受診。吐い... 続きを見る
-
- 回答 1名
- ゆずが毎日飼い主をみるとシャーと怒ります。(セカンドオピニオンのお願い)
対象ペット:猫 / ミックス / 女の子 / 8歳 6ヵ月
2025/01/28 13:50
患者情報:
名前: ゆず(ミックス猫)
年齢: 9歳
性別: メス
居住環境: 室内飼い
同居猫:
なつ(ミックス猫、7歳、メス)
りん(ミックス猫、7歳、メス)
同居人
妻65歳
長女37歳(毎週土日滞在)
... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / スコティッシュフォールド / 女の子 / 17歳 5ヵ月
2025/01/12 15:33
17歳のスコティッシュフォールド(雌)について伺います。
12月に2日続けて嘔吐があったため、かかりつけの病院で診ていただいたところ、腹部に2センチくらいのしこりが見つかり、後日病理検査をしていた... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 日本猫 / 男の子 / 1歳 9ヵ月
2025/01/10 17:49
2.3週間ほど前からよく水を飲みます。
今までなら普段は1.2回ほどしか給水しなかったのですが、毎食後(4回程)飲みます。
飲んでくれるのは嬉しいのですが、少し心配です。
おしっこの量も必然的に増えて、薄... 続きを見る
猫に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※猫に関するお役立ち記事をご紹介しています。
猫に関する記事をもっと見る
消化器型リンパ腫と診断された猫の治療について
はじめまして。長くなってしまいますが、どうかよろしくお願いいたします。
避妊済みメス猫、推定8歳 2005年8月に野良だったのを保護しました。
保護時の健康診断で、猫エイズ・FeLVともに陰性
両耳に数個イボ状のものがあったため細胞診したところ肥満細胞腫とわかり同年9月切除しましたが、他所にも同様の腫瘤が多発したため
その後の切除は断念し、プレドニゾロンにて予後治療継続。
その後同年11月、小さな痙攣発作が1週間続き、血液心電図エコー等の結果も異常なしだったため癲癇の疑い
CT・MRTなど考えましたが断念、フェノバール15㎎投与にて発作はおさまり、その後現在まで同薬にて治療継続中です。薬投与により発作はコントロールできており、去年10月より癲癇発作は起こっておりませんでした。
他に、検査は受けてませんが、皮膚アレルギー様の症状があり、皮膚の痒みや脱毛、イボ部分よりの出血が時々おこります。
また普段より便秘気味でありました。
以上を2年半にわたり継続治療中だったのですが、今年3月上旬より排便時にいきむことが何度かあり、便も若干硬くなり、1日に2度3度とわけて排便するようになりました。
普段全く毛玉を吐かない猫ゆえ、溜まったのかと思いラキサトーンを舐めさせると改善したため、特に受診はしませんでした。
3/10過ぎより食欲が少し落ち、その後いつもと行動パターンが変化したのを実感。3/22に左顎下のリンパが腫れているのを確認。
3/24に受診。レントゲンの結果腸の部分に腫瘤が認められ
3/28専門医でエコー、バイオプシーなど精密検査の結果、消化管型リンパ腫と診断されました。
2回の検査時にいずれも、全身虚脱と過呼吸のような発作をおこし、酸素吸入を行いました。
4/4よりかかりつけ医にて抗がん剤治療(COPプロトコル)開始。
ビンクリスチン注射の翌日にシクロフォスファミド経口投与
プレドニゾロンは15mgを毎日
また抗がん剤治療するにあたり、フェノバールは今までの半分量に減薬しました
4/5の夜、突然大きな声で鳴き、その後尿を漏らし痙攣、虚脱、口を開け舌を出しての早い呼吸、瞳孔が開いていて見えていないような状態。
おさまる気配がないので主治医に連絡、その状態が30分ほど続きました。
病院へ運ぶため抱き上げると、呼吸虚脱ともおさまり、目の焦点も戻りました。
医院にて酸素吸入、発作の原因はわからないといわれました。
4/8夜、同様の発作。虚脱、瞳孔の開き、浅く多い呼吸
自宅で購入した酸素缶で酸素吸入しましたがあまり効果みられず
虚脱した状態が1時間近く続き、その後嘔吐しました。
状態が落ちついたあと、暗くした猫ベッドに移して寝かせました
その後深夜の間、自分で移動してトイレで排尿していました。
食欲はありますが、口の横から食べ物をこぼしたりしながら食べています。
味覚が変化したのか、普段食べていた食餌は口にしなくなってしまいました。
発作のあとはふらふらしていますが、その後は結構元気そうに歩き回ったりしています。
ですが、いつもいる場所にはおらず、人のいない部屋へ閉じこもり気味です。
排便は非常にしにくい状態だと思います。便のカタチが細くなっています。
かかりつけより、排便困難なのは、腫瘤が大腸を邪魔しているからだと説明をうけています。
抗がん剤治療開始より、左顎下のリンパの腫れがほぼ消失しています。
これから先の治療方針を主治医と話し合っておりますが
この発作はいったい何からきているのでしょうか。
抗がん剤の副作用なのか、癌によるものなのか、薬を減らしたことによる癲癇発作なのか、
発作がなければ、猫の状態は悪いとは言えないため、非常に困惑しております。
また、排便が困難になっているのをなんとか改善する方法はありませんでしょうか。
どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。