犬に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※犬に関するお役立ち記事をご紹介しています。
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング
- お知らせ
-
- 2025.03.17
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※犬に関するお役立ち記事をご紹介しています。
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング
脳梗塞でしょうか?
アドバイスお頂きたいとおもいまして質問させていただきます。
雑種(紀州・柴などの日本犬系のが主だと思います)のオス、中型(体重12kg)、室内犬のもうすぐ13歳になりますテツゴロウの容態についてです。
12歳、今まで大きな病気もせずにきましたが、今年になり、外耳炎になったり、反応が鈍くなり、耳がとおくなってきたかな・・などの症状がでてきていましたが、高齢であることから、仕方がないこともあると診断されていました。
最近、夜になると、ほんの10分間くらい、家の中をカタカタ歩き回る癖がでてきました。でも、気が済めば寝に入るという具合で、心配になるほどではありませんでした。高齢による「徘徊」の一種だろうか・・と思っていました。
ところが、1週間前、夜に家の中を小走りで2時間ほど走り回りだしました。呼吸はハッハッハと少しあらく、舌をだしています。
静止しようとしても、全く飼い主が目に入らず、周りが全く目に入っていない状態です。2階へも登るので、階段の下をダンボール箱などでせき止めたのですが、ものすごい力でそれらを壊すのです。ダンボールなどが「どさっ」と音を立てて崩れ落ちても、以前だったらびっくりして逃げ出すはずが、そのまま二階へと登っていくのです。
後で分かったのですが、何度も二階へ登るうちに、そこで食べ物をもどしていました。ドッグフードがほんの一握りほど、あとは胃液のような、黄色い汁です。12年間でもたまに戻すことはあったので、びっくりはしませんでした。
次の日も、夜中に異常な徘徊をしだし、庭へ出して(庭を自由に歩きまわれる環境)、外で夜をほとんど過ごしました。(今までは外で長時間いるのを嫌がる子だったのに)
徘徊の次に、体力ですが、部屋の戸を開けられないほど、急に色んな形で力を出さなくなりました。吠えなくなりました。
ダンボールをなぎ倒すほどの力を昨日はだしたのに、次の日からは、力を出さなくなりました。
そして3日目、気が付けば食欲がほとんどなくなって、今まで好き好んで食べていたドライドッグフードを全く食べなくなりました。さらにお気に入りの缶詰や、パウチパックに入った餌を上にかけても、以前は本当に喜んで食べていたのに、今はそれでも全く食べようとしません。
徘徊が3日目でなくなり、今度は逆にぐったり死んだように寝ています。
夜から朝まで、同じ場所で寝ているのです。
寝返りもうってないのでは・・・と思う程。
人が歩いても、全く気付かないのか、反応しなくなりました。
触ると、ビクッと驚くのです。
今はかろうじて、肉を20グラムほど、水は100ccほど一日にやっと食べるくらいです。今は食べてくれる食べ物を探して、必死の状態です。興味をしめしてくれません。
思い余って、2時間の徘徊をしだしてから1週間後に病院へ連れて行きました。そこで、ハッハッハの呼吸の原因を調べるため、レントゲンをとっていただきました。肺には問題ないとのことでした。なので、脳が原因でこうなるのでしょうと言われました。そして、脳梗塞をわずらったと診断されました。
Dr.からお薬もいただいたので、今は飲ませています。30日ほど様子を見ましょうとのことで、落ち着くかもしれないとのことですが、ネットで調べてみても、どうも脳梗塞の症状と合わないような気がしています。
今日は最初の過度な徘徊から10日目ほどたちましたが、飼い主の行動を少し目で追うようになり、認識しだしたのかな・・・と思いますが、
食欲は相変わらずなく、何を食べさせたらよいのか困り果てています。
脳梗塞の診断で、今の薬をのませて、このまま落ち着くのを待っていて、平気でしょうか?
何かほかに疑ったり、できることなどはありませんでしょうか?