だいじょうぶ?マイペット

ALPの数値と尿の量と食事の変化

質問カテゴリ:
尿の異常 / 食事、栄養について

対象ペット:
/ コッカースパニエル / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
石川県 / rooooooooさん

 
2009/03/20 23:58

はじめまして。
10歳の女の子のAコッカースパニエルについて質問させてください。

去年の12月頃から、時々震えてしんどそうに座っていることがありました。
寒がりさんなので部屋もかなり暖かくしてあるし、物怖じしないタイプなので怖がっているでもなく明らかにしんどそうでした。
昼間元気にしていたりしてもそんなことが何度もあったのでお医者さんに相談に行きました。

そこで血液検査をしたところアルカリフォスファターゼの数値251で少しだけ高いということでした。
他は基準値でした。
それ以上は深く検査せず、食事をたんぱく質の多いものに変えてみては?
というアドバイスを頂き早速ホームセンターでピュリナワンのセンシティブと言うものを買って帰り、
それまでのシニア用サイエンスダイエットに混ぜながらすこしづつ変えていきました

それが良かったのか偶然なのかしんどそうにしていた震えは一切なくなりました。
それと、そのほかにも変化が見られました。
それまではお水をよくのみ、おしっこも沢山していたのですが、お水を飲む量が減りおしっこも少なくなったのです。

フードを変えて急にこのようになったのですが
それはたまたま偶然なのか、フードでお水を飲む量が変わってしまうことがあるのか、何か他に原因がある可能性があるのか、教えていただきたく思います。

(今月、別な病気の手術(乳腺腫瘍)の術前検査で血液検査をしたところALPは基準値に戻っていました。)

よろしくお願いします。





今本です。

コッカースパニエルって、犬種的に肝臓にはちょこっとだけ注意しておく必要がある犬種です。今後も検査を定期的に受けてみてはいかがでしょうか?

肝臓の検査の数値だけでは分からないといったことが肝臓ではありますので、超音波の検査や細胞の検査まで必要となることもあります。

これから先、心配な数値が出てこなかったらいいですね。

フードによっても飲む水の量に変化があります。
ドッグフード意は水分含有量が少ないので、体が水を欲することがあります。でも、缶詰だと少し減りますし、生の野菜などを多く食べている子ではほとんど飲まないような状態になる事だってあります。

おだいじに♪

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト