だいじょうぶ?マイペット

目の異常について

質問カテゴリ:
目の異常

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
神奈川県 / hanaaさん (この方の過去の質問 4件)

 
2010/12/21 20:30

こんばんは。先日も質問させて頂き、度々で申し訳ないのですが、
心配なのでお時間がある時にお願い致します。

前回の相談内容の続きなのです。
11/30に前庭疾患になり、ステロイド・抗生物質投与により少しずつ回復しました。現在、眼震(水平でした)はありません。

気にかかる事があるのですが、前庭疾患にかかった時から目が全く見えなくなってしまった様です。(以前から視力が弱くなっていたと思います。)
治療をすれば、視力が回復する事はあるのでしょうか?

現在は、エサのある場所も良く分からず、匂いでどうにかその場所へ辿り着きます。トイレへ行く時は同じ場所でクルクル右に回ってしまいます。

あとは、前から目やにがすごくて目やにに少し血が混じってるような赤い色でした。

前庭疾患で病院へ行った後、老猫の為腎不全の事も気になったので
尿検査をした所、少し血尿があるが蛋白もそんなに出ていないし、臭いもあるのでまだ大丈夫です。と言われました。

今は、エースワーカーとコバルジンを飲んでいます。
失明の件を病院の先生に話した所、目薬を出してくださいました。
目薬は合わないみたいだったのですぐやめてしまいました。

エースワーカーのおかげか?目やにが少なくなりました。
長くダラダラ書いてしまいまいしたが、このままほっておいても大丈夫でしょうか?

最近、落ち着きがなくフラフラと歩いて、ハウスの中でもキョロキョロしています。
前庭疾患にかかったばかりな事もあり、脳に腫瘍でもあるのかと考えが巡ってしまいます・・・

宜しくお願い致します。

こんにちは、hanaaさん

眼が見えなくなった原因が眼のどの部分にあるのかによって、治療が出来るか否かが決まってくると思います。まず強い光を当てた際に瞳孔が収縮するかどうか、眼底を見たときに網膜の異常がないか、水晶体は曇っていたり白濁していないか、角膜に異常はないかなどを調べた上で治療に反応するかどうかを判定していくことになると思います。
特に視神経路の異常の判定として、片目づつへの光刺激による反応の観察は、視神経路のどの部分に異常がある可能性があるかの重要な検査になります。

診察をした獣医師があまり眼に詳しくないのであれば、眼科に詳しい先生に調べてもらってもいいかもしれません。
ただ、先日のご相談のときにも病院に対するストレスもあるようですので、お家で出来る簡単な検査をお教えしておきます。
まずは少し暗いところで瞳孔の大きさを見て、その後片目だけに懐中電灯を照らしてみて両方の瞳孔が小さくなるかどうか調べてください、もしくは明るい部屋などで、しばらく(30秒から1分ほど)片目だけを手で覆い、その後手をどけたときに瞳孔が小さくなるかなどの方法で簡易的に調べてみてください。その時瞳孔の大きさに変化が現れるようだと視力回復の見込みもありますので、さらに詳しい検査を受けてください。

年齢も高齢ですし、いろいろとご心配なことと思いますがまた何かありましたらご相談ください

参考になれば幸いです
どうぞお大事になさってください

投稿者 hanaa さん からの返答

是松先生
ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
あれから、症状が少し良くなり同じ場所で回転する事などはなくなりました。

明るいお部屋で20秒位片目を覆いましたが、離した時に瞳孔の大きさは変わらない様です。
でも、お昼に目を見ると瞳孔は小さくなっています。

家族との意見が食い違って、老猫だし出来るだけストレスをかけたくない母は病院へ連れて行く事を執拗に嫌がります。

またご相談させて頂きます。
よろしくお願い致します。
ありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト