猫に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※猫に関するお役立ち記事をご紹介しています。
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング
- お知らせ
-
- 2025.03.17
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※猫に関するお役立ち記事をご紹介しています。
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング
肝機能障害
はじめまして。アドバイスを頂きたく質問させていただきました。猫(雑種)6歳です。9月3日夕方4時間ほど外出し帰宅した際、うずくまって、よだれをたくさんたらしており、便は途中から軟便で白い粘膜のようなものもでており、白い泡のようなものを何度か嘔吐していた様子で、すぐにかかりつけの動物病院へ受診し、その日は発熱(40.5℃)もあり皮下点滴・よだれと止める薬・抗生物質・解熱剤・吐き気止め・を注射し帰宅しました。
帰宅後もぐったりしたままで、よろよろと歩きながら度トイレに行った様子で飲水や餌を食べる様子もなく翌日受診し、採血したところ
赤血球1041↑・Hb15.1↑・Ht48↑・T-P5.6↓・黄疸+・GLU186↑・GPT127↑・T-BIL2.1↑
フィラリヤ陰性・FIV陰性・Felv陰性
でした。レントゲンも撮影しましたが、胃や腸に何もない事しかわからず、この日も熱は続いており40.3℃ありました。
前日同様の処置プラス強肝剤も注射し帰宅しました。帰宅後ぐったりした様子に変わりなく、よだれがでており呼吸が少し荒く1分間に99回程、呼びかけにも尻尾では反応するものの顔などはあまり動かす様子はなく飲水や餌の摂取もない状態で排泄に2回程行っている様子。
今朝起きると寝ていた場所にはおらず、自力で階段を降り玄関マットの上で横たわっている状態でした。今朝も受診し昨日同様の処置をしました。昨日は外見では黄疸がわからないほどでしたが、今日は口腔内・耳・白目等に黄疸が分かるほど黄色く出てきています。熱も40・5℃でした。普段はぴょんぴよん走り回って元気な子なのですが、病院がとても嫌いで、怖がりな子です。
水や栄養も経口摂取できるまでは毎日同様の処置みたいですが、このまま様子を見るしかないのでしょうか?
原因も分からないとのことでした。
自宅で何かしてあげれることはないでしょうか?
水を近づけても嫌がります。