だいじょうぶ?マイペット

結石について

質問カテゴリ:
尿の異常

対象ペット:
/ その他(犬) / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
神奈川県 / ウーままさん (この方の過去の質問 3件)

 
2012/02/06 14:33

ぜひアドバイスいただければと思い質問させていただきました。
トイプードルキャバリアもMIX犬4歳♂です。去勢済みです。
昨年末に血尿が出て診察を受けたところ、エコーで見ると膀胱にキラキラとたくさんの結石が見えました。石を取りだしては調べていませんが、尿を調べたところ膀胱に細菌はおらずシュウ酸カルシウムの成分がみられました。
まだ結石が小さかったので、獣医さんから食事とサプリメントで石が出るか様子を見ましょうということになりました。
うちの犬は小さい頃から大変お腹が弱く、色々試した結果2年程w/dドライフードを食べて落ち着いていますが、今回PHコントロールを勧められたため徐々に切り替えたところやはり血便が出るほどお腹を壊しw/dに戻しました。
今年に入って3回経過観察をしており、先日の診察で3ミリあった結石は見当たらなくなりましたが、膀胱にキラキラと細かいたくさんの石が見えたままでした。
今のところw/dドライフードにたっぷり水を含ませ、ウロアクトというサプリメントを与えています。尿を出させるため散歩を1日4回しています。
石を出すためにしていることはこれだけですが、他に何か出来ることはありますでしょうか?食べさせた方が良い食材などもぜひ教えていただけたら幸いです。

ウーままさん、はじめまして。
茨城県つくば市のうめぞの動物病院 竹口です。

ウーくんの尿石症について心配されていることと思います。
膀胱内の尿石を尿と一緒に少しづつ出すために、水分を多く取ったり、ウロアクトなどのサプリメントを与えていらっしゃいますがそのまま継続されいっていいでしょう。
すでに、pHコントロールを試されて、お腹を壊したのでw/dに戻されていますが、同じヒルズのu/dは試していらっしゃらないでしょうか?
w/dのように軟便、下痢に対してのフードではありませんが、同じヒルズのものであれば少しづつ切り替えていただいて、同時に整腸剤も服用すれば大丈夫かもしれませんね。
シュウ酸カルシウムのできにくいフードを食べることができれば今後も上手くコントロールしていけると思います。
ウーくんのお腹にも合って、尿石症ができにくいフードが見つかるように願っています。
お大事になさってください!

投稿者 ウーまま さん からの返答

竹口先生、アドバイスをありがとうございます。やはりフードが大切なんですね。u/dはまだ試していなかったので試してみたいと思います。整腸剤もかかりつけの獣医さんにお願いしてみます。
アドバイスいただけて少し心が軽くなりました。石が減るように愛犬と頑張りたいと思います。ありがとうございました。

 はじめまして。
どうも、ワンちゃんは膀胱結石を発症しやすいようですね。私達もよく見る病気の1つです。中でも、シュウ酸カルシウム結石の予防には苦労することがあります。ストラバイトと異なり、シュウ酸カルシウム結石は一度できると食事で溶かすことができないため、私達は次のような治療をしています。
 
 まず、膀胱にある結石をどうやって取るかですが、尿道径よりも小さいものは尿道水圧療法で取りだすことができます。ただし、必ず獣医師の元で実施して下さい。また、大きいものは手術で摘出します。
 その後の再発を予防するために、まずは食事内容です。私の個人的な印象となりますが、ストラバイトのように非常に効果的な食事はないような気がしています。u/d、pHコントロールなどがシュウ酸カルシウム結石に対応しているようですが、これだけでは不十分な子たちがいるのも事実です。ちなみに、高繊維食を謳っているw/dはストラバイト用のフードで、私達も使うことがありますが、時折、シュウ酸カルシウム結石を作る傾向があるようですので、注意が必要です。
 次に水分を十分量とること。そして、何よりもそれを継続することが大切です。十分に水分を取ると言うのは少しでも気を抜くとおろそかになりやすいようです。ですので、十分に飲んでいるかを確認するために、定期的に尿検査で尿比重を確認して下さい。

 シュウ酸カルシウム結石の管理はストラバイトほど容易ではないため、私達は水分には常に注意しています。そのため、水分が70%を超える缶づめフードで飲水量を確保したり、栄養バランスをとれることを前提にですが、水分がたくさんとれる手作り食で維持することもあります。なお、手作り食では、シュウ酸が少ない食材を選んで、シュウ酸の吸収を抑えるようなメニューにすることも有効です。

投稿者 ウーまま さん からの返答

今道先生、アドバイスをありがとうございました。w/dはシュウ酸カルシウム結石を作る傾向があるとは全く知りませんでした。手作り食はw/dにする前にあげていたのですが、非常にお腹を壊す回数が増え、肉類はすべてアレルギーで耳が真赤になり食べられなくなってしまいました。先生にアドバイスをいただいた通り、継続して水分量に気をつけていきたいと思います。
アドバイスを本当にありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト