井上 平太 先生からの回答
今晩は。
権勢症候群の可能性が高いと思われます。しかし、てんかんのうち部分てんかんと、言われるタイプの中にも突然愛犬が自分で制御できない怒りに襲われる型がございます。このてんかん発作の可能性もほんの少しあるかもしれません。
権勢症候群はどちらかと言うととても可愛がられている小型犬に多い症状です。症候群と言っても病気と言うよりも飼い主と犬との関係の問題から起こる行動様式の分類と言えるでしょう。
愛情いっぱいに育てているつもりがその愛情の注ぎ方に知らず知らずに問題が有って起こる物です。
犬が飼い主よりも自分が偉いと思いこんでしまうと、自分にとって都合が良い場合にはおとなしい良い子で、自分にとって嫌なことや体を触られると突然怒りがこみあげてきたり、また散歩の時にぐいぐい引っ張り散歩の方向やスピードを犬自身が決めたがるようになります。
一度かかりつけの獣医師に相談されてはいかがでしょうか。この治療は犬を直接観察し、場合によっては飼い主やご家族の個人情報をある程度お聞きしないと指導が難しい物です。
お大事にしてください。
2012/02/09 01:16 参考になった! 0
投稿者 ゆあ さん からの返答
ご回答ありがとうございました。
たしかに可愛がりすぎているのかなと思うところや、上下関係ができていないのかなとも思っています。
かかりつけの獣医に相談してみようと思います。
本当にありがとうございました。
2012/02/16 01:16










突然、勢いよく唸るようになりました。
こんにちは。アドバイスをいただきたいと思いまして質問させていただきました。4才のオスのトイプードルです。
今まで、飼い主にたいして唸る・歯をむき出して噛み付こうとする、といった行動は殆どなかったのですが今年に入って1月の半ば過ぎ頃からすごい勢いで唸るようになってしまいました。
(今までは唸ると言ったら・・寝ている時に場所を移動させようと抱き上げようとした時に唸るだけでした。)
いつも散歩から帰って来るとお風呂で手足・お尻等を洗ってタオルで拭いていました。飼い始めてから今まではおとなしくしていたのですが先月、突然唸って身体をよじりながら歯をむき出して手に噛み付こうとするようになりました。洗うのが駄目ならタオルで拭くだけにしようと思ったのですが、それでも同様の行動をとりました。
その後、ちょうど雪が降った時期と重なったので2、3日散歩へは行きませんでした。雪が溶けてまた散歩に行き始めて久しぶりにお風呂で洗ってみたら唸らず今までのようにおとなしくしていました。これで一安心と思っていたのですが1週間位経って・・今月に入ってから洗い終わってあと後足を拭くだけとなったところで鼻息が荒くなったような感じで小さく唸りはじめたんです。
翌日、今度は洗っている途中に唸り始めました。まだ拭いておらずビショビショに濡れていたので抱っこをして拭こうとしたら抱っこをした途端唸りました。さわろうとしただけで唸るので濡れていましたが歩かせて部屋に行かせたのですが途中で母が抱っこをしようとしたら、すごい勢いで唸り噛み付こうとしました。
そして昨夜、家の中で便をしてお尻に便がついていたので台の上にのせて拭いていたんです。拭いている時はおとなしかったのですが拭き終わり抱いて下ろそうとした時にまた唸ったんです。
可愛い愛犬です。いまだにパピー犬に間違われる程、普通のトイプードルより小さい子ですが、さすがに唸って歯をむき出しにされると恐いです。唸り方がけんかをしている犬や猫のようですごいですし顔つきというか表情が変わるんです。でも唸った後、申し訳なさそうな顔で足にすり寄って甘えてくるんです。それでも拭こうとしたりするとまた唸るんです。
普段はマッサージをするのにさわっても抱っこをしてもブラシをかけても唸りません。とにかく拭いたりきれいにしようとしてる時だけ唸り他は今までと何も変わりません。食欲も変わらないですし元気もあります。
いつも私が洗っていたのですが腰を痛めてかがめなくなってしまったので母に変わってもらった数日後から唸るようになりました。なので母が私が洗わないと駄目なのかも、と言い私が洗ってみたのですが駄目だったんです。最初に唸り始めた時にお風呂で何かいやなことがあったのか、それともどこか身体が悪いのか、しつけが悪いのか、色々考えてみたのですが全くわからず困っています。このままだとシャンプーもできないですし何よりトリミングが心配です。トリマーさんにも同様の行動をとりケガをさせてしまったらと思うとトリミングを考えてしまいます。
尿に結晶ができやすいので月1回、尿検査をしています。最初に唸り始めた時ちょうど尿検査の時期だったので、かかりつけの獣医に相談し身体や足が悪いのか診てもらったのですが、どこも異常はないと言われました。しつけのせいかとも思いドッグトレーナーのしつけ教室のような所に行こうかとも思っています。
ネットで少し調べた時、唸ったり吠えたりするわがままな子はストレスが溜まっていると書いてありました。以下のようなことでストレスは溜まるんでしょうか?
毎晩父が、おとなしく(愛犬専用ベッドやお気に入りの場所で)寝ている愛犬を横になっている自分のところで一緒に寝かせようと嫌がる愛犬を無理矢理、自分のところに連れて行きます。愛犬は父が近づいてくると逃げ回るのですが父のことが恐いのか最後は諦めて父の横でおとなしく寝ます。しばらくして移動しようと起きあがるのですが、それを父が押さえ込むので自由にさせてくれるまでじっと我慢しています。(移動できないように抱きかかえています。)こういったことが毎日1晩で2,3回あります。
母とこれも1つの原因かなと思っているのですが・・。
可愛い愛犬です。このままだとシャンプーもできないですし、この先が不安でなりません。散歩は行けないと可哀想なので手足を洗わなくてすむようPAWZというドッグブーツを買いましたがまだ履く事になれていません。
長文で申し訳ありませんが良いアドバイスをお願い致します。