杉浦岳 先生からの回答
こんにちは。
たくさんありますので順番に行きますね。
まず、2日間の治療で食欲が出てよかったですね。吐かないということは食べたものがきちんと流れているということです。お腹の中の便はある程度たまらないと出ませんし、排便後便が無くなるわけではなく減って、ある程度たまるとまたでて・・・というのを繰り返します。ですから、特に踏ん張って出したいんだけど出ないとか、出ないことで吐いてしまうということがなければその便のたまり具合は異常ではない可能性が高いです(たまり具合にもよりますので、かかりつけの先生に確認してもらうといいですが)。その場合は「便が出ない事自体はかわいそうではない」のです。
食欲があっても肝臓の数値が高かったことは事実で、その食欲が治って出ているのか、治療をしているから出ているのかというのはわかりません。ちゃんと便が出るくらい食べることができて(きちんと食事をとって排便が正常に行われて)、血液検査で肝臓の数値が改善していれば治療が終了となるかもしれません。血液検査を度のタイミングでするかは、最初の数値や体の状態によります。例えば毎日検査をすれば変化はわかりやすいですが費用や採血の負担が大きくなります。4日後にというのは診察されている先生がクルゥちゃんに最適と考えるタイミングで、治療の経過を見る上でも妥当なタイミングだと思います。
それぞれのはっきりした原因を追求しようと思えば、心臓は循環器専門病院での超音波検査、肝臓は肝臓の一部を採取して組織検査を行う(全身麻酔と開腹手術などが必要)、腸の状態は同様に腸の一部を採取して組織検査を行う・・・などということが必要になります。しかしすべての患者にすぐにそうした検査を行う必要があるかというとそういうことはなく、ある程度の状態の把握と大雑把に「こういうものの可能性がありそうだ」というところまで原因がわかれば、そこまで大げさな検査をしなくても(確定診断がつかなくても)治療が可能なことがほとんどです。そうした治療で治りが悪かったり繰り返したりするような場合に、上記のようなある程度負担があっても必要と考えられる検査を行います。
ですから、「原因がわからない」という中には「そこまでしっかりした原因が分からなくても治療ができる可能性が高い」という意味が含まれている場合が多いです。
4日後の再検査で例えば肝臓の値がまだ高いまま続いているなどということになれば、それはそれでもう少し原因を追求するような検査が必要になる場合もあります。一度の検査ですべてを考えることはできず、治療への反応など時間の経過も診断のうちだとお考えいただけるとわかりやすいかと思います。
納得がいかないことがあればきちんとかかりつけの先生に質問してみるのが一番いいと思います。気になることをメモして診察の時に一つ一つ(忘れないように)確認するようにしてください。
2013/06/29 10:02 参考になった! 0
食欲なし 吐き気 による検査結果
シーズー4歳男の子です。2日間食べない、3回吐いたので、病院へ行き血液検査とレントゲンをとりました。便をしたあとですが、腸にはゴロゴロうんちがたまっていると。後 心臓がふつうより大きいと言われ、血液検査は、脱水の数値と、肝臓の数値が約3倍くらい高くなってました。
それから、ご飯は与えず、脱水と、栄養の点滴、強肝剤の注射と、整腸剤の注射をしていきましょうと、2日治療後 食欲もあり、吐き気なしになりましたが 腸にたまっていた便がでません。先生は 食欲もあるのに、まだ点滴、注射をすすめてきます。レントゲンでは病名はわからないし、それぞれの原因もわからないと言います。血液再検査も4日治療の直後に行いましょうとおっしゃいます。元気になってきたのはよいのですが、治療のすすめかたと、便がでないのがかわいそうで。これであっているのでしょうか?