アメリカンカールに関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※アメリカンカールに関するお役立ち記事をご紹介しています。
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング
- お知らせ
-
- 2024.11.20
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※アメリカンカールに関するお役立ち記事をご紹介しています。
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング
尿道瘻形成術を受けました
はじめまして。
アドバイスを頂きたく質問させていただきます。
アメリカンカールとチンチラのMIX、雄猫2歳です。
8月1日の夜に尿道瘻形成術を受けました。
約1年前に頻尿と若干の血尿で通院し、膀胱炎の診断を受けました。薬の治療を受けましたが膀胱炎はあまり収まらず、ひと月後に血尿が大量に出て体調悪化、急性腎不全の診断を受けました。約10日の入院で一命を取り留めました。
それから約1年、尿の出が悪い状態が続きました。尿道の腫れと結石を先生は予想されて、どちらが直接の原因かはわからないので両方に対する治療(消炎剤や膀胱の収縮力を上げる薬剤、療法食)を続けてきました。phはややアルカリでした。その後ステロイド治療も試しましたが効果は薄く、小康状態が続きました。炎症に対する治療は3ヶ月ほど続け、その後結石治療のみになりました。
退院後は細い糸状のおしっこが続いていました。その後ぽたぽたと出る状態へ移行しました。定期的に検査を受け、腎臓の数値は安定していたため療法食で様子を見ていました。1度最も出が悪くなったときカテーテル治療を受けました(約半年前)。そのときは結石が詰まっていたようでした。カテーテルの長さから位置的にはペニスの先端のほうではなく、比較的奥のほうであるようでした。カテーテル治療後、尿の出が結果として少し回復しました(尿を一時的に出すための挿入でしたが、結果として結石のつまりがとれたようでした)。しかし一月ほどすると、また徐々に出が悪くなっていきぽたぽたになりました。それまでは病院で処方される薬(ph調整薬と結石を溶かす薬)に加え、療法食と一般食を1:1で併用し対応していました。しかしそのタイミングで食事を療法食のみに切り替えました(今から約半年前)。
半年程ぽたぽたが続きました。通院を続けていました。尿の出はぽたぽたですが安定はしていました。けれど常に膀胱に尿が残っている状態が続いていました。最近は膀胱を触ると嫌がり、膀胱炎もあるようでした。エコー検査では膀胱に結晶が見られるが結石かはわかりませんでした。細菌培養の結果は陰性でした。また顕微鏡検査では結石は発見されませんでした。
そして尿道瘻形成術をうけることになりました。結果として、手術が行われましたが露出部より体内部でのつまりがひどく、今回の手術では完治できないということが判明しました。尿道が炎症により繊維化しているのだと思うと説明を受けました。骨盤などで尿道部は見づらく確証は持てないが、エコー検査では尿道には結石は確認できないようだ(から)とのことでした。
以上が現在の状況です。そしてこれからの治療を行っていくにあたってアドバイスをいただきたいです。
先生からは(すぐにではないですが)完治を目指すなら、開腹してバイパス手術をするしかないといわれました。膀胱側からカテーテルを挿入し、詰まり部分をはっきりさせること。その上で尿道をお腹につなげる(膀胱をつなげる、お腹側に固定するという言い方をされました)バイパス手術しかないと伝えられました。尿道を長く残せれば(筋肉を温存できれば)排尿コントロールが出来る。できなければ垂れ流しになると説明を受けました。
安全性の面、術後のQOLの面、費用の面で気になっています。
1)安全性、手術の失敗率はどれくらいあるのでしょうか。術後の生存率はどれくらいあるのでしょうか。
2)尿道をどれくらい生かせるか(尿道括約筋を残せるか)によって排尿コントロールが決まるとのことでした。尿道を残すことが出来ず、筋肉を除去してしまう場合は自力排尿はまったくできませんか。術例では腹筋を利用した排尿コントロールなども可能性があるとネットで読みました。
残せる尿道がすごく短い場合、膀胱を直接お腹に固定するのでしょうか。また手術自体不可能になったりしないのでしょうか。
また術後のQOLはどれくらい低下しますか。垂れ流しの場合、オムツは必須でしょうか。バイパス部位によって垂れ流しの程度、当人(猫)の負担の程度は変化しますでしょうか。
またa)尿道の狭窄部が部分的な場合、狭窄部のみを除去し尿道の再結合手術を行う。b)狭窄部にステントを埋め込む。c)人口尿道チューブで尿道を作る、などのような手術はできないのでしょうか。
猫の尿道は細いとのことで、さらに狭窄があれば手術は困難なのだと思いますが、可能であれば試してやりたいと考えています。
また術後のQOLや感染症や合併症等による予後はどうでしょうか。垂れ流しの場合、当人のつらさや、飼い主の負担はどうでしょうか。
3)この手術では最初に、カテーテル等で確認をしてもし整形部分より奥で詰まっていた場合は手術を見送って欲しいと伝えていました。手術費用の問題でなんども手術は受けられませんでした。効果の高い手術を必要なだけ受ける必要がありました。そして実際カテーテルで確認した際、カテーテルが入らず(どれくらい入らなかったのか、まったくはいらなかったのかまでは聞けませんでした)、先端部の狭窄であると判断され手術が行われました。今回の手術だけでも費用面での負担が大きく、また更に困難な手術に対応する余裕がありません。手術の費用は一般的にはどれくらいになるのでしょうか。
以上長くなりました。拙文ご容赦ください。
アドバイスいただけましたら助かります。よろしくお願いいたします。