杉浦岳 先生からの回答
はじめまして。
多頭飼育の環境に新しい犬を入れる場合、伝染病を持っていると全員に感染して大変なことになります。子犬を迎え入れるときは最低2週間、できれば1ヶ月程度は空間を分けておける環境を先に用意することをおすすめします。
と言っても今回はもう遅いですね。
まず気になるのはケンネルコフです。ケンネルコフはウイルス性のものや細菌性のものがあり、いずれも感染します。ウイルス性のものは蘭h注射で蘭hできますから、すでにきちんと蘭hできている犬は大丈夫です。高齢でワクチンをしばらくうっていない子は注意が必要です(人間でも高齢者のほうがインフルエンザ等への感染リスクが高くなるのと同様です)。「高齢だからワクチン接種をしない」のではなく、「高齢で抵抗力が落ちるときほどワクチン接種が必要」です(何らかの病気があってうてない場合を除きますが、この場合はその他の方法で感染の可能性を低くしてあげる必要があります)。
ケンネルコフの診断をしてもらった病院に、他に家に犬がいる相談はされているのですよね。他の犬の様子に注意し、少しでもケンネルコフの可能性がある症状が出たら早めに病院へ連れて行き治療をすることが大切です。潜伏期間がありますから、もう大丈夫と思った頃に症状が出始めることもありますので注意が必要です。下手をすると全員ケンネルコフ・・・なんてことになると目も当てられませんから、今からでも出来るなら子犬だけでも部屋を分けるなどするほうがいいとは思います。
ケンネルコフになった後ワクチンをどのくらい避けたほうがいいかは、その症状によります。診察を受けた病院で相談されるのが一番いいでしょう。
早くよくなって、他の子にもうつらないことを願ってます。
2015/02/13 18:07 参考になった! 0
投稿者 マロンリン さん からの返答
ありがとうございました。子犬は1週間位で咳がおさまり今週月曜に獣医さんの許可があり3回目のワクチンしました。ほかの5匹も次から次と咳をし食欲元気もあったので様子を見て3日くらいで収まりました。自然治癒とかもありますよね?1匹だけ夜中ひどかったので病院で薬をもらいましになってます。病院ではうつらないといわれたのですが…
咳が治っていればワクチンも終わったしほかのこと接触してもよいでしょうか?
2015/02/20 06:07
子犬4か月の子について
はじめまして。多頭飼いですが先月4か月の子犬が家族になりました。
生後80日で1回ものワクチン5種を打ち2回目は102日打ってます。家にトイプードルが5匹いて2匹は混合ワクチン毎年打ってますが3匹は老犬の為2年半混合ワクチンしていません。まだ3回目のワクチンが住んでないので接触避けたほうが良いとは思いますができず同じ部屋でいます。2回ワクチンが住んでいるから自宅の犬は大丈夫と言われたのですがネットで見ると避けたほうがよいとあり質問させていただきました。家に来て2週間で先週から咳があり病院でケンネルコフと言われ抗生物質を頂き今はたまに咳きますがましになりました。抗生剤はあと1週間くれました。弁の調子も良く元気なのですがネットで接触避けたほうがよいとみてきになりました。それと今日は3回目のワクチン嵐閧ナしたが少し伸ばすことになったのですがケンネルコフの時はどのくらい控えたほうがよいですか?よろしくお願いします