はじめまして。
往診専門の動物病院、あさくさワンニャン保健室の江本です。
まずは止血についてですが、本当に出血が朝まで止まっていなかったのでしょうか?
状況が状況のため、詳しく診察してみなければ何とも言えません。
その後、呼吸状態はいかがでしょうか?
痙攣と眼振はいかがでしょうか?
痙攣の原因を調べるには、麻酔下でのMRI検査なども含めた多くの検査が必要です。
精査するならば、近医に相談し、2次医療施設を紹介してもらうのも一つです。
また、症状の緩和を目的とした治療ならば、緩和ケアという方法があります。
緩和ケアへの反応は個体差がありますが、痛みや吐き気などを軽減させてあげることで苦痛を軽減することで、少しでも快適に過ごさせてあげることができます。
相談日からの症状の変化もあるとおもいますので、まずはご相談ください。
http://asakusa12.com
2017/07/18 11:01 参考になった! 0
血便、輸液点滴後の出血
腎不全治療中。自宅で毎日輸液点滴500ml。6月に痙攣発作。抗てんかん薬を飲んでいました。
しばらくなっかたので、薬をやめたら、7月に再び痙攣発作。すぐ病院へ行って座薬を入れてもらい、落ち着きました。
その後、呼吸が荒い症状が出始めました。夜1時間おきに50分くらい続く。
病院で聞いたら、脳に異常があるかもと。眼振もある。
イソバイドと抗てんかん薬(ゾ二サミド)を出され、飲んでいましたが、呼吸の症状がなくならないというと、ステロイド(プレドニゾロン)と胃薬(ファモチジン)を処方され飲ませました。
翌日から血便が出始めました。薬の副作用でしょうか?
昨日、夜9時ごろ、皮下輸液をやりました。朝、見たら、血が止まっていませんでした。ガーゼで止血しましたが、朝10時ごろやっと止まりました。輸液で薄まった感じの血でした。針のさし方を間違えたのでしょうか?貧血もあるのですが、大丈夫でしょうか?
今も食欲もなく、ぐったりしています。
これからの治療はどんなものがありますか?