僧帽弁閉鎖不全症について 質問カテゴリ: せきやたんが出る 対象ペット: 犬 / チワワ(ロング) / 女の子 / 11歳 1ヵ月 質問者: --- / 非公開中の会員 (この方の過去の質問 2件) 2018/01/16 09:01 お世話になります。 我が家の犬が昨年秋頃に僧帽弁閉鎖不全症と診断されました。 その頃から心臓の薬を1錠飲み出しました(薬の名前は忘れてしまいましたが) 今年の始めに肺水腫を起こして緊急入院し、その時は利尿剤をうたれ酸素室で様子をみて水が抜けたので退院できました。その後から利尿剤を増やされました。 その数日後、明け方に息が短くなりとても苦しそうだったので病院へ連れて行ったらまた肺水腫になりかけてるとなり、その時は利尿剤をうたれて酸素室でした。その時は1日入院したのですが、次の日に迎えに行ったらとても元気になったので、先生にお伺いしたら利尿剤をうって酸素室に入れてただけだよ、と言われました。その時に薬を変えられ今まで飲んでいた利尿剤(フロセミド)、アピナックの他にピモベハートが追加されました。 しかし元気になって帰ってきてはまた次の日病院へを2回ほど繰り返したので、病院の先生に相談してとにかくしっかり治すために1週間ほどでも酸素室を家にも設置してみては?と言われ設置しました。 そしてもしものために利尿剤は多めにもらって息が短くなり舌が紫になり心臓の音が悪くなったら時間は関係なく利尿剤を飲ませてと言われています。 帰ってきて2日ほどは夜に薬を飲ませ、酸素室(濃度40くらい)に入れて寝かしていました。次の日本人も楽そうに見えお昼はほとんど酸素室は使ってない状態です。 それが2、3日たった頃、いつものように夜になり酸素室の中に入れると咳が出るようになりました。結構頻繁に出ていて、横になると苦しいのかお座りでいる体制で数時間座っていました。その後まだ咳が続くので一回利尿剤を飲ませ、様子を見ていたら2時間ほどたつと咳はとまり寝床でちゃんと寝てくれてました。 そこで不安になったのが私の酸素室の使い方が間違っているのかと思っています。業者さんに説明を受けた時はすぐに出さないでちょっとずつ濃度を部屋に合わせてから、と言われたので出す時はすこし窓を開けて、30分ほどそのままにしてから外に出すようにしています。 どうかアドバイスの方よろしくお願いいたします。
僧帽弁閉鎖不全症について
お世話になります。
我が家の犬が昨年秋頃に僧帽弁閉鎖不全症と診断されました。
その頃から心臓の薬を1錠飲み出しました(薬の名前は忘れてしまいましたが)
今年の始めに肺水腫を起こして緊急入院し、その時は利尿剤をうたれ酸素室で様子をみて水が抜けたので退院できました。その後から利尿剤を増やされました。
その数日後、明け方に息が短くなりとても苦しそうだったので病院へ連れて行ったらまた肺水腫になりかけてるとなり、その時は利尿剤をうたれて酸素室でした。その時は1日入院したのですが、次の日に迎えに行ったらとても元気になったので、先生にお伺いしたら利尿剤をうって酸素室に入れてただけだよ、と言われました。その時に薬を変えられ今まで飲んでいた利尿剤(フロセミド)、アピナックの他にピモベハートが追加されました。
しかし元気になって帰ってきてはまた次の日病院へを2回ほど繰り返したので、病院の先生に相談してとにかくしっかり治すために1週間ほどでも酸素室を家にも設置してみては?と言われ設置しました。
そしてもしものために利尿剤は多めにもらって息が短くなり舌が紫になり心臓の音が悪くなったら時間は関係なく利尿剤を飲ませてと言われています。
帰ってきて2日ほどは夜に薬を飲ませ、酸素室(濃度40くらい)に入れて寝かしていました。次の日本人も楽そうに見えお昼はほとんど酸素室は使ってない状態です。
それが2、3日たった頃、いつものように夜になり酸素室の中に入れると咳が出るようになりました。結構頻繁に出ていて、横になると苦しいのかお座りでいる体制で数時間座っていました。その後まだ咳が続くので一回利尿剤を飲ませ、様子を見ていたら2時間ほどたつと咳はとまり寝床でちゃんと寝てくれてました。
そこで不安になったのが私の酸素室の使い方が間違っているのかと思っています。業者さんに説明を受けた時はすぐに出さないでちょっとずつ濃度を部屋に合わせてから、と言われたので出す時はすこし窓を開けて、30分ほどそのままにしてから外に出すようにしています。
どうかアドバイスの方よろしくお願いいたします。