トイプードルに関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※トイプードルに関するお役立ち記事をご紹介しています。
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング
- お知らせ
-
- 2025.03.17
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※トイプードルに関するお役立ち記事をご紹介しています。
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング
消化器系の疾患について
はじめまして、よろしくお願いします。
5月23日の午後より元気が無くなり、翌日24日に受診したところ急性膵炎との判断でした。
LIPが測定出来ない程高く、エコーでも周りの炎症を確認したので、すぐに治療を開始しました。
入院を進められましたが、犬のストレスを考えて通院で点滴、吐き気止の治療をしていました。
1週間程(5月29日)し、膵炎の値は落ち着いて来ましたが、おしっこが黄色い事を伝え検査したところ黄疸が出ていました。
胆管炎で、かなりの数値で、直ぐに入院となりました。
5月29日の火曜に入院し、『週末まで抗生剤治療をして効果が無ければ手術になります』と言われました。
効果が出ず、6月4日月曜日には白血球も高くなって来たので、明日5日に手術しましょうと言われ手術になりました。
胆管を十二指腸に繋ぐバイパス手術を受けました。
手術は成功し、順調に黄疸の数値も下がって来ました。6月15日には総ビリルビンが1.0まで下っています。
手術後、一度吐いていましたが、吐き気止の注射をしてもらいながら入院していました。
その後順調に回復し、6月15.16日の週末に退院かと話になりましたが、直前の血液検査で白血球が高く、炎症反応の高いとなり、外れた点滴が再開されました。
担当医の見解では、バイパス手術をした子に多い食べ物の逆流での炎症(胆嚢炎)ではないかと言われました。(6月14日)
6月15日に担当医に『入院が長期になったので、通院治療が可能だったら連れて帰りたい』事を相談しました。
先生も理解して下さり、その場で血液検査して判断させて欲しいと言い、結果、白血球が下っていたので退院となりました。この時点で炎症反応は高いです。
6月16日、朝少しだけ低脂肪食のカリカリを食べました。缶詰はどうしても食べません。
14時頃にまたカリカリを食べ、その1時間後に吐きました。
スッキリしたのか、その後はとても食べたがりササミをパクパク食べました。
夕方の受診は手術をして下さった副院長先生でしたが、度々吐くと言う事は消化が出来ていないかもしれない。
胆管バイパス手術の時に十二指腸も硬くなっていたのでその影響かもと言われました。
最終的にそれを改善するには胃から直接小腸へ繋ぐバイパス手術が必要になるかもしれないと言われました。
昨日は通常の治療に加えて吐き気止と消化を促す注射をしてもらいました。
帰宅してから食べたがりササミとおかゆを食べました。
そして今日6月17日、朝はとても食べたがりササミとカリカリフードを食べました。 食べて直ぐから寝ています。
時々、お腹がギュルギュル言っています。
先日手術したばかりで、また手術の可能性もあると言われ動揺しています。
また、入院前のやんちゃな姿もあまり無くなり、病気をしたからとは思いますが、心配しています。
食べ物もあまり食べなくて困っています。
病院ではフードが1番だけど、どうしても食べないのならササミ、おかゆを勧められました。
体重は病気まえは4.5ありましたが、昨日は3.1でした。
あまりにも痩せてしまいその姿にも胸を痛めております。
治療面、食事面でアドバイスをお願いしたくて投稿させて頂きました。
どうぞよろしくお願いします。