井上 平太 先生からの回答
今晩は。
血便の原因としては、ほとんどは腸粘膜に炎症が起こっている事によります。
これであれば今投与頂いている整腸剤で徐々に収まってくると思われます。
ただ、改善が無い場合には次のステップに進まなければいけません。
寄生虫やジアルジアなどの原虫が居ないかどうか・腸内細菌のバランスは適切かどうか・免疫介在性の問題が無いかどうか・血小板の数値が下がっていないかどうかなど、侵襲性の無い検査を受けてみると良いでしょう。
次に腹部エコー検査やレントゲン検査や直腸検査を行いましょう。
それらで診断が着かなければ、麻酔下で内視鏡検査やCTを受けた方が良いかもしれません。
小型犬は人間と比べると遙かに容易に血便が出ます。ですのでほとんどの場合には取り越し苦労で、大腸癌などの悪性では無いことが多いものです。
しかし、薬に反応せず長期化するときにはしっかりとした検査が必要になります。
お大事にして下さい。
2019/09/06 01:02 参考になった! 0
投稿者 さん からの返答
井上先生
お忙しい所メッセージを頂き誠にありがとうございました。
家族も今回の件では愛犬も歳を重ねており、かなり心配しておりました。
頂きましたお言葉に関しては内容も理解しやすく感謝しております。
早速、家族にも閲覧させ少しは気持ち楽になったかのように思います。
当面は、様子を観察しながら担当医の方と相談いたします。
本当にありがとうございました。
2019/09/06 08:24
排便の血について
<現在の状態>
排泄物に血の跡がついています。たくさんではありませんが外側に"点"でつけたような感じで一か所~二か所付着しております。
食欲は旺盛で、散歩、屋内を走ったりしています。
体重の減少も見受けられません。
水を飲む量も変わりません。
<経緯>
約3週間前に右脇部に腫物が出来、ニキビみたいな形で瘡蓋が取れた状態でした。お医者様に連れて行き病理検査もして頂きましたが、「反応性繊維芽細胞とも考えられますが、南部組織肉腫を含む一部の非上皮性腫瘍も未だ鑑別診断に含まれます。今後診断を進めるには組織検体を含めた更に踏み込んだ診断アプローチの実施が勧められます」との結果で悪性とも良性とも分からない結果でした。検体を採取する際、幹部に針を刺すときにかなり嫌がっていました。
検査後から排出便に血が付着する様になりました。
<かかりつけの獣医師の説明>
検査結果から脇の部分に関しては、動向監察になりました。
酷く、しこりがある様な感じでもないみたいですので、腫れ部の大きさを監察する形になりました。
排便の血痕に関しては、整腸剤と止血止めの服用を朝晩2回頂きました。
検便検査に関してもウイルス等ない状態の様です。
内視鏡の話もこちらから相談しましたが、今はそこまでの状態ではない様な形で、内服薬で様子見になっております。
<何を相談したいのか>
内服薬を2週間分頂き、1週間分服用しておりますが未だ血が付着しております。軟便(下痢ではありません)でしたが今は硬さも普通になっております。確かに3回に一回ぐらいは付着はしてない時もあるのですが心配です。
腸内に腫瘍が出来ている場合の症状は、血が付着するのも酷いのでしょうか?様子見で観察しておりますが、本人も元気で食欲も旺盛の為
逆に心配です。
ストレス的なものでしょうか?
このような現象は何かしらと考えられるのでしょうか?
宜しくお願い致します。