井上 平太 先生からの回答
今までに経験が無いと、大変お困りのことと思います。
拝見しておりませんので可能性の一つですが、認知症が始まっているのかもしれません。
ただ、耳が遠くなり視力も落ちたので何かと夜になると不安になっているだけかもしれません。
散歩や室内に入れてもっとスキンシップを図ると進行は遅くなることが期待できます。
DHAやアラキドン酸など認知症の進行を遅くするサプリメントの服用を考えてはいかがでしょうか。
ご近所からの苦情や飼主の不眠が今の一番の問題点であれば分離不安症に対する治療が効果的です。
これは向精神薬ですので、実際に動物病院で診察処方して頂く必要がございます。
いずれにせよ出来れば一度時間を作って動物病院でご相談いただくのが良いでしょう。
睡眠導入薬や鎮静剤で急場をしのぐ方法もございます。
ただこの場合は外ですと体温低下のリスクがございますので室内飼いが前提になります。
お大事にして下さい。
2021/01/11 19:08 参考になった! 0
投稿者 ヒナ さん からの返答
助言ありがとうございます。また、飼い主側からの視点での言葉も助かります。
実は今朝、天国へと旅立ちました。苦しんだ様子もなく、安らかに行けたのではないかと思います。
お手数お掛けしました。ありがとうございました。
2021/01/11 21:55
吠え続けるようになりました。
外で飼育しています。
2日ほど前から小屋のなかでぐるぐると回ったり、床を引っ掻くようなしぐさをしながら吠えるようになりました。(ウォーンといった感じです。)かなりの頻度です。今までこのようなことはなく、もともとあまり吠えない子でした。小屋周囲や中に動物がいると言ったこともなく、原因がわかりません。
声かけしてみたり、新しいシート、暖めたフード等をあげてもなかなか吠えは止まらず、こちらも心配です。
不安なのかと思い、一番なついていた家族の服やタオルを入れたところ外に引っ張り出されていました。
人が近くにいくと少しの間は吠えなくなります。
4日前、夜のうちに支柱に紐を引っ掻けてしまったらしく、朝みたときは小屋にはぎりぎり体が入りきっていないことがありました。
その後は小屋に戻った後、散歩の際の歩行はとくに問題はなさそうでした。
最近声かけへの反応が鈍く、また飼い主の多忙により散歩に行けていません。今後室内での飼育も難しいです。
落ち着いてもらうにはどうしたら良いでしょうか?また、なにか脳の病気の可能性はあるかも教えていただければと思います。
仕事柄なかなか動物病院へ連れて行ってあげられないこともあり、藁にもすがる思いでこちらに送信させていただきました。
よろしくお願いします。