ベンガルに関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※ベンガルに関するお役立ち記事をご紹介しています。
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング
- お知らせ
-
- 2025.03.17
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※ベンガルに関するお役立ち記事をご紹介しています。
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング
多頭飼いのストレス、子猫の唸り癖
元々4ヶ月程度のオス子猫を飼っており、新しく2週間違いの月齢のメス子猫を迎えました。
1週間ほど経ち、元々いたオス子猫が2日連続で原型がない下痢をするようになってしまいました。ストレス以外に思い当たる要因はなく、食欲も変わりませんが、メス子猫に遊びに応じてもらえず日に日に元気を無くしています。
メス子猫が基本ケージ、オス子猫の威嚇がなくなってからは自由に行き来できる隣の部屋にメス子猫のケージを置くかオス子猫がいる部屋にケージを置いている状態です。2匹とも去勢、避妊手術はまだです。
メス子猫は気に入らないことがあると唸る癖があるようです。ケージに戻そうとする時、触られたい気分ではないのに抱き上げられた時(主にケージに戻す時やオス子猫のご飯を横取りしている時)、オス子猫が近くに来た時、あとは1匹でいてもクッションが思い通りに動かせない等でも唸っています。
お互いの匂いには慣れているようで、お互い別の子猫が寝ていたクッションで寝たり、お互いの匂い付きの布を近くに置いても2匹とも威嚇はありません。オス子猫に近付かれたり触られた際だけでなく、メス子猫がオス子猫に自ら近づいた際も低い唸り声を出します。その際メス子猫の毛が逆立っていたり背中が丸まったら耳が反ったりぺたんこになったり、所謂威嚇の姿勢には見えません。実際手を出すことは少なく、遊びに誘うオス子猫に対して今近づくな、と牽制しているように見えます。しばらくメス子猫に唸られるとしょんぼりしてオス子猫が自分の部屋に戻るという繰り返しなので、出来ればメス子猫の唸る回数を減らしたいです。威嚇でなければなぜ唸るのか、軽減する方法はあるのか、可能であればご教示頂けると幸甚です。
よろしくお願いします。