心臓の病気? 質問カテゴリ: せきやたんが出る 対象ペット: 犬 / チワワ(ロング) / 男の子 / 10歳 7ヵ月 質問者: 香川県 / もちさん 2022/03/04 23:02 11歳のチワワ4.5キロ雄です。3ヶ月くらい前から気管に何か詰まったような咳を毎日3回(1回あたり10秒)ほどするようになりました。子犬の頃から同じような(程度は少し軽い)咳はしていましたが、頻度はかなり少なかったです。咳が出る以外、いたって普通で、食欲もあるし元気です。 毎年、1年に1回病院に連れて行っていましたが、何も言われたことはありませんでした。ただ、子犬の頃に不整脈があると言われたことがありますが、特別に治療をすすめられることはありませんでした。 先日、散歩中に突然仰向けになって左右にゴロゴロ寝返りを打つようにし、足をばたつかせる動きを見せました。臭い付けではなく、初めて見る動きで驚き、慌てて起き上がらせると、ゼーゼーと息をした後にカハッと1回咳をしました。一連の症状はおよそ1分くらいのことでした。散歩中にこのようになったのは、この1度だけです。 心配になって病院に連れて行くと僧帽弁閉鎖不全症だと診断されました。かかりつけの病院では聴診と血液検査のみの診断で薬の処方となりました。常連のためもっと詳しく調べてほしいと言いづらく、別の病院でもっと詳しく調べてほしいと言うとレントゲンのみの診断で同じ結果となりました。 レントゲンを見ると、確かに心臓が気管を押し上げているようにも見えました。まだ、臓器に水は溜まっていないそうです。血液検査の結果は肝臓の数値が142、腎臓の数値が31.4と高く、それ以外は正常値でした。病状は6段階中ステージ4とのことでした。状態が悪いことは理解できたのですが…。 処方されたのはピモベハート1.25㎎1錠1日2回とエナラプリルマイレン酸塩2.5㎎1/2錠1日1回です。 ここで質問です。高齢+咳=僧帽弁閉鎖不全症となっていないでしょうか?心臓の病気を調べると、肥大性閉塞心筋症や不整脈原性右室心筋症など、他にも色々とあるのに、この検査だけで僧帽弁閉鎖不全症だと断定できるものでしょうか?また、ピモベダンを人間に投与する場合、肥大型心筋症の人や肝臓・腎臓が悪い人、不整脈がある人には慎重投与と書かれています。また、エナラプリルマイレンは高齢者には慎重投与とも書かれていました。うちの老犬は不整脈があり、肝臓・腎臓の数値も悪いのですが、僧帽弁閉鎖不全症と信じて投与してしまってよいでしょうか? 病院で初めて診断され、動揺してしまったし、知識もなかったので質問もできませんでした。家に帰って冷静になって色々と調べると、診断に至るまでの検査が今回診断してくださった獣医さんよりも多くの過程を経ているケースが多いため、このまま投薬してよいのか不安になり、より多くの意見を聞きたくて投稿させていただきました。 ちなみに現在、1分間に呼吸数25心拍数70(落ち着いている時)、呼吸数40心拍数90(吠えたり散歩の後)です。 ぜひご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
心臓の病気?
11歳のチワワ4.5キロ雄です。3ヶ月くらい前から気管に何か詰まったような咳を毎日3回(1回あたり10秒)ほどするようになりました。子犬の頃から同じような(程度は少し軽い)咳はしていましたが、頻度はかなり少なかったです。咳が出る以外、いたって普通で、食欲もあるし元気です。
毎年、1年に1回病院に連れて行っていましたが、何も言われたことはありませんでした。ただ、子犬の頃に不整脈があると言われたことがありますが、特別に治療をすすめられることはありませんでした。
先日、散歩中に突然仰向けになって左右にゴロゴロ寝返りを打つようにし、足をばたつかせる動きを見せました。臭い付けではなく、初めて見る動きで驚き、慌てて起き上がらせると、ゼーゼーと息をした後にカハッと1回咳をしました。一連の症状はおよそ1分くらいのことでした。散歩中にこのようになったのは、この1度だけです。
心配になって病院に連れて行くと僧帽弁閉鎖不全症だと診断されました。かかりつけの病院では聴診と血液検査のみの診断で薬の処方となりました。常連のためもっと詳しく調べてほしいと言いづらく、別の病院でもっと詳しく調べてほしいと言うとレントゲンのみの診断で同じ結果となりました。
レントゲンを見ると、確かに心臓が気管を押し上げているようにも見えました。まだ、臓器に水は溜まっていないそうです。血液検査の結果は肝臓の数値が142、腎臓の数値が31.4と高く、それ以外は正常値でした。病状は6段階中ステージ4とのことでした。状態が悪いことは理解できたのですが…。
処方されたのはピモベハート1.25㎎1錠1日2回とエナラプリルマイレン酸塩2.5㎎1/2錠1日1回です。
ここで質問です。高齢+咳=僧帽弁閉鎖不全症となっていないでしょうか?心臓の病気を調べると、肥大性閉塞心筋症や不整脈原性右室心筋症など、他にも色々とあるのに、この検査だけで僧帽弁閉鎖不全症だと断定できるものでしょうか?また、ピモベダンを人間に投与する場合、肥大型心筋症の人や肝臓・腎臓が悪い人、不整脈がある人には慎重投与と書かれています。また、エナラプリルマイレンは高齢者には慎重投与とも書かれていました。うちの老犬は不整脈があり、肝臓・腎臓の数値も悪いのですが、僧帽弁閉鎖不全症と信じて投与してしまってよいでしょうか?
病院で初めて診断され、動揺してしまったし、知識もなかったので質問もできませんでした。家に帰って冷静になって色々と調べると、診断に至るまでの検査が今回診断してくださった獣医さんよりも多くの過程を経ているケースが多いため、このまま投薬してよいのか不安になり、より多くの意見を聞きたくて投稿させていただきました。
ちなみに現在、1分間に呼吸数25心拍数70(落ち着いている時)、呼吸数40心拍数90(吠えたり散歩の後)です。
ぜひご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。