回答獣医師への質問者からの声
コメントありがとうございます。
乳腺摘出は、片側ずつのほうが良さそうですね。歯石もとりたいと思います。
- 質問タイトル:
- シェルティーのオス3ヶ月の後ろ足が変です。
- 質問カテゴリ:
- 対象ペット:
- 犬 / シェットランドシープドッグ / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 東京都 / とぼさん
- 先生への回答日時:
- 2010/05/17 02:51
中津先生有難うございました。実は先日獣医師に診てもらいました。股関節が緩いといわれました。もしくはペットショップでケージの中に閉じ込められたままだったかも知れないとも行っておられました。成長と共に良くなるケースもあるので経過を観察して見ましょうともいわれました。
先天的な障害なら矯正は出来るのでしょうか。ちょっと不安です。
- 質問タイトル:
- 後ろ足を忘れているような感じ
- 質問カテゴリ:
- 対象ペット:
- 犬 / シェットランドシープドッグ / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 東京都 / tukiyoさん
- 先生への回答日時:
- 2010/05/17 02:49
回答有難うございます。
行きつけの病院へ行きました。
生まれつき股関節が緩いということで、ただ、月例からもうちょっと様子を見てからの判断名がいいでしょうとのことでした。
成長と共にしっかりしてくるかもしれないとのこと。
ショップにもその旨連絡は入れましたが、大事な家族なのでどんなことがあっても守って行きたいとは思っています。
- 質問タイトル:
- 耳血腫の術後について
- 質問カテゴリ:
- 対象ペット:
- 犬 / ビーグル / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 山形県 / ももたろう2さん
- 先生への回答日時:
- 2010/05/17 02:44
ありがとうございました。
- 質問タイトル:
- 愛玩用のニワトリについてです。
- 質問カテゴリ:
- 対象ペット:
- 犬 / 柴犬 / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 愛知県 / 緑小屋さん
- 先生への回答日時:
- 2010/05/17 02:40
わかりました
回答ありがとうございます
- 質問タイトル:
- 生化学検査でCPKが高いと言われて
- 質問カテゴリ:
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 大阪府 / り~ちゃんさん
- 先生への回答日時:
- 2010/05/17 02:38
有難うございました。
近々にでも再度病院へ行き、再検査してもらいます。
- 質問タイトル:
- コルヒチン過剰投与について
- 質問カテゴリ:
- 対象ペット:
- 犬 / プードル / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 東京都 / 麻美依さん
- 先生への回答日時:
- 2010/05/17 02:34
回答ありがとうございます。。
超音波とレントゲン検査の結果肝臓が小さい事がわかりました。血中アンモニアは高くありませんでした総胆汁酸に関しては3度計りましたが高かったです。結果、大学病院で受診し、
門脈シャントであるかないかはCT検査で映らなかった場合無いとは断言できない、肝臓のなにがしかの病気が潜んでいる可能性があるので肝バイオプシーする際、開腹した方が的確な対応と検査ができるので
CT検査を省略し、回復手術をし、シャントがあればシャントの手術をそのまま続行!シャントが無ければ、肝バイオプシーをして閉じるという段取りで手術しました。
結果シャントはありませんでしたが、肝臓小葉の委縮が存在する。門脈域は繊維化が始まっており低形成であるとのことで肝臓の細胞の異常がわかりました。。
問題はそのことではなく、術後コルヒチンの分量を間違えられてしまい、5倍量でしたので酷い中毒症状になってしまいました。その事のアフターケアに関しては大学病院側と話し合い、元に戻るまではあちらの負担で治療を受けています。
今回の分量ミスによって肝臓治療が遅れています。。
ほぼ、元に戻ったとはいえ、大腸の方に多少の後遺症(軟便をする)と言う事が病的でないにしろ残ってしまった場合、元の体質に戻ったとは言えません。。
その事を明確にしないうちにコルヒチンを投与した場合、コルヒチン自体が正常量であっても消化器系への副作用があるとされていますので、軟便が長引いた場合、
過剰投与によるものか?その後の正常量投与の副作用か?線引きが難しくなると思います。
もし、うちの子が元々軟便体質であれば
迷いなく整腸剤を飲ませながらもコルヒチン治療をしたいところですが、元々が便が緩む事の無かった子です。
コルヒチン過剰投与で初めて下痢をし、中々良い便が安定しなくなった為に
整腸剤を大学病院のアフターケアで無料で投与し、コルヒチンを実費で投与し。。。となると
今後どこまでがアフターケアで。。。となるか?
もし、軟便体質が残った際、きわどい話し合いになりそうで不安です。。
きっちり大腸が元通りになるか?となるとその見極めは私は軟便をしなくなること!と思っていますが、その為には更に時間がかかりそうです。。。
大学病院側は整腸剤はずっと飲んでも体に悪い薬ではないとおっしゃいますが、では元通りに戻ったかどうかが?のまま、生涯整腸剤をアフターケアでとはいきませんので
同時進行でコルヒチンを正常量で再スタートさせた場合で、軟便を引きずってしまった場合、非常に困ることになります。。。
どうしたら良いでしょうか?
- 質問タイトル:
- 白い液体が出ています
- 質問カテゴリ:
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアシュナウザー / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 埼玉県 / ゆうやままさん
- 先生への回答日時:
- 2010/05/14 05:55
返信ありがとうございました。
病院に連れて行きましたが、医師が白いものを顕微鏡などで検査して答えは『ゴメンナサイ、何か判りません』でした。薬もなく、もう一軒回ってみるかもしれません・・。
- 質問タイトル:
- 痒みについて
- 質問カテゴリ:
- 対象ペット:
- 犬 / フラットコーテッドレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 北海道 / ありびんちょっぷさん
- 先生への回答日時:
- 2010/05/14 03:11
ありがとうございます。
いまだに良くも悪くもならない状態です。
もう一度、受診してこようと思います。
ありがとうございました。
- 質問タイトル:
- 水晶体硬化症、未熟性皮質白内障、急激の失明
- 質問カテゴリ:
- 対象ペット:
- 犬 / シーズー / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 長野県 / moko111さん
- 先生への回答日時:
- 2010/05/14 11:42
ご回答を頂きまして、本当にありがとうございます。病名の内容も詳しく教えていただきましてありがとうございます。検査をして手術ということになった場合の回復の割合もよく分かりました。薬の名前も病院にもう一度お聞きしてみます。
詳しい検査や手術となった場合、どのくらいの費用がかかるものでしょうか?また入院等も必要になるのでしょうか?信頼できるお医者様にお願いしたいと思っていますが、やはり近くの方がよいでしょうか?何度も申し訳ございません。
急激に見えない状態になった為、愛犬自身も戸惑っている様子で、慣れている家の中でも家具に当たったり、またボーっと佇んでいることが多い毎日です。散歩に出ても途中で不安になるのか迷ってしまうのか、何分も佇んでしまいます。ボールを追いかけることが好きでしたので、音を聞かせながら少しずつ遊ばせています。ゆっくり今の状況に慣れさせていこうと、私たちも毎日声掛けをしながら支えています。
愛犬の眼の回復ができれば本当に嬉しいです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
この度は、ご回答をいただけて感謝しています。ありがとうございます。