三瓶 孝男 先生の過去の回答履歴一覧
全26件中 1 ~ 10 件目を表示
- 
ミーアキャットさん 
 
 ココロちゃんの状態、さぞかしご心配なことと思います。
 猫の甲状腺機能亢進症には、メルカゾールの投薬治療を
 おこなうことが多いですが、当院でも何例か
 食欲不振や嘔吐などの副作用が強く出る子がいまして
 現在は、投与量や間隔を減らしながら
 なんとかコントロールしています。
 
 甲状腺ホルモンの数値の変動や一般状態をみながら
 お薬を調整しても良いように思いますが
 あまり状態が良くないようであれば
 セカンドオピニオンとして、別な病院に相談してみるのは
 いかがでしょうか?
 
 つたない内容で申し訳ありませんが
 うまくコントロールできることを願っております。2009/03/13 09:08
- 
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / シェットランドシープドッグ / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 腫瘍にはいろいろなタイプのものがあるので、病院に行ってみたほうが良いと思います。触って痛がらないから・・・ということで様子をみているうちに、手遅れになってしまうことも少なくありません。早めに連れて行ってあげてください。 2006/12/13 16:23
- 
胸腔内に出来たリンパ腫が原因で、胸水が溜まってしまって苦しいのだと思います。確かに抗がん剤治療をおこなっても、十分な効果が得られなかったり、再発してまた同様の症状になることもありますが、何ヶ月かでも楽に生活できるのなら、抗がん剤治療をやってみても良いように思います。 
 抗がん剤治療は、病院によって得意・不得意がありますので、費用の面も含めて、いろいろな病院に相談してみてはいかがでしょうか?
 
 2006/12/13 16:14
- 
はじめまして、こんにちは。 
 
 骨の中に虫が入っていたとのことですが
 実際に見ていないので、どういう種類の虫か分かりませんが
 熱湯消毒だけで駆除できないかも知れないので
 与えない方が良いのでは?と思います。
 
 それと、骨を与えると
 消化管を傷つけたり、便秘の原因にもなることがあるので
 要注意です。
 あまりオヤツとしてはオススメしていません。2006/07/21 10:48
- 
こんにちは。 
 
 今は、生後2週間くらいなのかな?と思います。
 まだ自力では、排便・排尿ができませんので
 お湯で濡らしたティッシュなどで
 お尻の周りをそっと刺激してあげてください。
 ミルクだけを飲んでいる間は、それほど便も作られないので
 あまり神経質にならなくても大丈夫だと思います。
 
 子猫を優しい性格にするためには
 愛情をこめて、撫でてあげたり、声をかけてあげて下さい。
 大きな声をあげたり、怒ったりすると神経質に育ってしまい
 怖がりな性格から、狂暴になってしまうように思います。
 
 生後まもない子猫の世話は大変だと思いますが、頑張ってください。2006/06/24 11:32
- 
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ジャックラッセルテリア / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 ウサギの斜頚の原因は、いろいろと考えられます。 
 内耳炎や中耳炎、中毒や腫瘍、耳ダニやパスツレラなどの感染症、エンセファリトゾーン症という原虫が脳内に寄生することもあるようです。
 その原因によって治療法が異なると思いますが
 斜頚が後遺症として残ってしまうことも少なくありません。
 経過次第では、ウサギを得意としている病院で診て貰った方が良いかも知れません。2006/05/09 16:41
- 
飼育状況がよく分からないので 
 コメントしにくいのですが
 もしかしたら、水飲み器からうまく水を飲めないとかが
 あるかも知れないですね。
 高さを調整してみるとか、他の食器に変えてみるなど
 やってみてはいかがでしょうか?2006/04/10 17:28
- 
猫白血病ウイルス感染症が発症した場合には 
 非常に治療は困難になると思います。
 若い猫に発症することが多い病気です。
 重度の貧血、免疫低下による口内炎、鼻炎、胃腸炎、腫瘍などの病気を伴うことがあります。
 現在、肺に影があるとのことですから
 猫白血病ウイルスによるリンパ腫の可能性がありますね。
 現在は、さまざまな化学療法が研究されているので
 その治療に反応すれば、少し状態が改善されて
 延命は可能かも知れません。
 ただ、治療の甲斐無く亡くなってしまう事も少なくありませんので
 かかりつけの先生と充分に話し合って、最善の治療法を考えてみてあげるのが良いと思われます。2006/04/10 17:24
- 
実際に診察をしている訳ではないので、 
 正確な診断を下すことはできないのですが
 乳腺に沿って存在するシコリは、乳腺腫瘍の可能性が高いと思われます。
 摘出した腫瘍を病理検査すれば、良性か悪性か診断が付きますので、その結果から今後の治療方針などが決まって来ると思います。
 悪性の乳腺腫瘍の場合には、肺やリンパ節に転移することがあるので、現時点での転移の確認のために、胸のレントゲンを撮る必要があるかも知れません。かかりつけの病院に相談してみてください。
 2006/04/10 17:11
- 
もうすぐ1ヶ月令になるくらいでしょうか? 
 徐々に、離乳食を与えてもよい時期ですよね。
 でも、最初はなかなか食べてくれないものです。
 ミルクは、まだお皿からでは飲めないのでしょうか??
 
 時期的には、もう10時間くらい空けても
 大丈夫な時期だと思います。
 一応、離乳食とトイレを置いて、
 保温を心がけてもらえれば大丈夫だと思いますよ。
 (寒いと体力を消耗してしまいますので・・・)2006/04/06 23:02

 


















 










