三瓶 孝男 先生の過去の回答履歴一覧|2ページ目
全26件中 11 ~ 20 件目を表示
-
猫がトイレ以外で、オシッコをしてしまう場合には
泌尿器の病気、発情の影響、トイレが汚れている、精神的な問題などが考えられます。
多頭飼いの場合には、過密状態から来るストレスがあるのかも知れません。また、嫌な匂いは嫌悪感や不安感を倍増させてしまうこともあり、逆効果かも知れません。(目が見えない子は、余計に不安を感じやすいかも・・・)
根本となる原因を排除してあげなければ、改善は難しいかと思いますが、応急処置的には、布団の上にビニールシート等を被せると、その感触がイヤで排泄しなくなることもあるようです。
病気との鑑別診断が必要かと思いますので、是非、かかりつけの
先生に相談してみてください。2006/03/27 14:21 -
- 質問カテゴリ:
- のどの異常 / せきやたんが出る
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
月齢や症状からすると、ケンネルコフの疑いが高いように思います。正確な診断は難しいですが、念のため、レントゲン検査や血液検査をしてもらっても良いかも知れませんね。
他の病院に行ってみて、別な意見を聞いてみるのも良いかも知れませんよ。2006/03/26 11:41 -
ヒイラギの飾りの大きさと形にもよると思いますが
尖った形状をしている異物は
たとえ胃の中に存在しているのが分かったとしても
吐かせないほうが良いです。
食道などに傷をつけてしまった場合には
致命的な損傷になってしまうこともあります。
尖っている異物の場合には、内視鏡で摘出可能な場合もありますが、開腹手術が必要になるケースも多いです。
経過をよく見ながら、かかりつけの先生に相談してみてください。2005/12/28 11:37 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ゴールデンレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明
慢性リンパ球性白血病は、かなり緩やかに進行します。
全く治療しなくても、数ヶ月から数年は生存することが知られていますが、末期には肝臓やリンパ節転移することもありますので、そうなる前に治療されたほうが良いように思います。
有効な抗がん剤は、やはり海外から入手するしかないようなのですが、一度、専門医に相談してみるのも良いかと思われます。
2005/12/26 20:51 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ゴールデンレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明
子宮疾患の可能性が高いので
早急に病院に連れて行ってもらったほうが良いと思います。
子宮蓄膿症であれば、命に関わる病気で
手遅れになると手術もできなくなってしまいますよ。2005/12/18 09:59 -
まず、血液検査やレントゲン検査などで、麻酔に耐えられる状態か調べていただいたほうが良いと思います。
当然、全身麻酔にはリスクが伴いますが、この先もっとヒドイ状態になって、さらに高齢になったときのことを考えると
早めの処置の方が良いのではないかと考えます。
かかりつけの先生と充分に話し合って、検討してみてください。2005/12/12 11:16 -
11才だからといって、老衰とは言えないと思います。
さまざまな病気の可能性があるので
一度、病院で診察を受けた方が良いのではないでしょうか?
その病気によって、食べさせても良いもの、食べさせない方が良いものがありますので、キチンと指導を受けてください。2005/12/12 11:10 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ラブラドールレトリバー / 性別不明 / 年齢不明
こんにちは
そちらの日中の室温は何度くらいになるのでしょう?
ケージにおとなしく入っていられるのであれば
ペット用のヒーター(電気マットのようなもの)を敷いてあげるのが良いと思われます。
あと、服を着せてあげるのも良いかも知れません。
私の住んでいる地域では、寒い日には日中に氷点下になることも珍しくありませんが、カーボンヒーターやハロゲンヒーターなどを使っている方も多いようです。
ご参考までに・・・
2005/12/12 11:06 -
尿に血が混じっている場合には、膀胱炎、発情出血が考えられます。
尿の回数が多くて、1回の尿の量が少ない場合には膀胱炎の可能性が高くなります。一度、病院で診察を受けた方が良いと思います。
ゴミをイタズラするとのことですが、それに残飯や野菜くずなどが混じっている場合には、ネギ類中毒の可能性もありますので
そのあたりも、よく調べてみてください。2005/12/09 10:10 -
こんばんは。
便に膜のような粘液が混じっているのでしょうか?
いつもよりも便の回数が多いでしょうか?
大腸炎の可能性が考えられます。
ストレス、気候の変化、フードやオヤツの変化などが原因になることがありますが、
新しく飼い始めた子から、何か感染した可能性もありますので
早めに病院に連れて行って、検査してもらった方が
良いと思います。
2005/12/06 19:14