だいじょうぶ?マイペット

松倉 源太郎 先生の過去の回答履歴一覧|24ページ目

235件中 231 ~ 235 件目を表示

  • 不安です・・・。

    質問カテゴリ:
    鼻の異常 / 歯・舌・口の異常 / 体重の異常

    対象ペット:
    / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

    猫ちゃんは、様々なウィルス感染を起こしていると思われます。外には悪いウィルスがいっぱいいますので、子猫の時に感染してしまったのでしょう。
    猫エイズ、猫白血病、口内炎を起こすカリシウィルス、鼻風邪を起こすヘルペスウィルス、その他まだ発見されていないウィルスも多く存在すると言われています。
    それらが複合的に感染していて、鼻水や歯肉炎の症状を示していると思われます。
    また、肛門からの虫はおそらく回虫だと思われます。
    費用につきましては、病院によってそれぞれ異なりますので、まず電話で相談してみてはいかがでしょうか。どこまで検査をしたら、いくらで、また治すことができるかどうかなど、親切に教えてくれる病院をさがすと良いと思います。
    回虫は今いたとしても、虫下しですぐ良くなりますが、ウィルス病に関しては、治すことのできない病気である可能性も大きいと思います。よく動物病院と相談して今後の治療を決めてい...

     2005/12/14 12:29

    質問の詳細を見る

  • もう1匹迎えたいと思っているのですが

    質問カテゴリ:
    ペットトラブル

    対象ペット:
    / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

    犬はもともと群れで暮らす動物です。個人的な印象ですが、犬には犬同士の関係があり、多頭飼をすることによって、良い結果がうまれることも少なくありません。
    また先住犬との関係ですが、まずは犬同士の順位をよく見極めることが重要だと思います。
    もし後から来た子が先住犬より強い状態になった場合は、飼い主もそれに従う必要があります。
    飼い主が先住犬だからという理由でなんでも優先してしまうと、リーダーが順位の低い個体を優先していることとなり、犬同士が混乱してしまいます。それが群れの状態を悪くしている可能性があります。
    もちろん、最初は先住犬はストレスがたまると思います。それを解決するには、良い群れの良いリーダーであることが重要であると思います。現在の子がべったりということですが、度がすぎると分離不安という問題行動につながることも考えられます。犬同士の関係ができあがることによって、このような問題も解決し...

     2005/12/13 18:00

    質問の詳細を見る

  • ドライフードを1週間食べません

    質問カテゴリ:
    食欲の異常

    対象ペット:
    / チワワ / 性別不明 / 年齢不明

    1つには、食欲がちょっと落ちているので嗜好性の高い缶詰だけ食べている可能性があります。水は良く飲むとのことですが、多すぎる場合は異常ですので、追加の検査が必要なこともあります。
    また、チワワはとても頭の良い犬種です。家族の方々の心配が犬にも伝わり、気に入らないものを拒否すれば、おいしい缶詰が出てくることを学習している可能性もあります。
    もちろん、贅沢病と勘違いして、大きな病気を見逃してしまってはいけません。よく様子を観察し、かかりつけの先生とよく相談をした上で、体調管理と行動学の両面からのアプローチが必要と思われます。

     2005/12/13 17:42

    質問の詳細を見る

  • 若年性白内障について

    質問カテゴリ:
    目の異常

    対象ペット:
    / スタンダードプードル / 性別不明 / 年齢不明

    若年性の白内障については、プードルには多い印象があります。しかし、若い頃からの白内障を全て若年性白内障と考えると、別の病気を見逃してしまうこともあるかと思います。
    全身性の炎症性疾患、糖尿病などを除外しておく必要があると思います。
    それらの可能性が否定できて、若年性白内障と診断がついた場合は、確かに目薬等で病気をコントロールすることは、難しいといわれています。初期の白内障には、点眼薬で進行を遅らせることもできるかもしれませんが、この場合の初期とは、見た目では白くなくて、検査をしてようやくわかる程度の白内障のことを言います。
    手術に関しては、私は専門ではありませんが、眼科専門医を紹介することはできますので御相談ください。
    人間と比較して犬は視覚に頼る部分が少ない動物です。また、炎症を併発していなければ、痛みもありません。手術のリスクなどと動物の不自由具合を良く考えた上での判断が必要となる...

     2005/12/13 17:29

    質問の詳細を見る

  • 下痢 太らない

    質問カテゴリ:
    体重の異常 / 便・肛門の異常

    対象ペット:
    / 柴犬 / 性別不明 / 年齢不明

     下痢をしていて、体重が増えないとのことですが、正確には、現在何ヶ月ですか?下痢の頻度にもよりますが、食べたものが消化されても、栄養として吸収されずに、便に流れ出ている可能性があります。
     
     下痢の性質(1日の回数や、1回の量、色)や、顕微鏡での細菌、寄生虫などの検査を行うと共に、血液検査で体の栄養状態を診てもらったほうが良いと思われます。

     便をもって、動物病院に行き、どのくらい痩せているのかを確認してもらい、必要におうじて、上記の検査をしてもらう事をお勧めします。

     2005/12/13 17:12

    質問の詳細を見る

235件中 231 ~ 235 件目を表示

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師
お知らせ
2025.03.17

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト