松倉 源太郎 先生の過去の回答履歴一覧|20ページ目
全235件中 191 ~ 200 件目を表示
-
こんにちは。
7ヶ月で1キロちょっとは確かに成長が悪そうです。それだけでなく、嘔吐、痙攣などを考えますと、少なくとも先天的異常があることには間違いないと思います。ペットショップの説明はおかしいと思います。
また病気の内容につきましては、成長ホルモンの異常が疑われていますが、その他にも水頭症や、門脈シャントなども含め様々な病気も考えられます。血液検査をきちんとして、診断をつけたほうがよいと思います。もちろん治せる病気と治せない病気があると思いますが、今のままではそれすらわからない状況だからです。
我々は通常から数百グラムの動物でも採血を行います。1キロ以上ある動物の血管が細くて採血できないと言うことはないと思います。検査を行ってくれる病院を探した方がよいと思います。2006/01/16 16:19 -
こんにちは。
もちろん気になることがありましたら、なんでも相談できる病院があるにこしたことはありません。小さなことでも親身になって相談にのってくれる病院が良い病院なのでしょうね。
しかし、皮膚病を疑っている場合には、まだ5mmほどであれば、様子を見ても良いかもしれませんね。そして、痒みや赤みが出たり、脱毛が広がるようでしたら、すぐに病院へ行ったほうが良いと思います。2006/01/15 16:33 -
こんにちは。
5歳で腎臓病になってしまっているのは、可愛そうですね。
腎臓病の種類にもよりますが、慢性経過をたどっている腎不全の場合は、確かに点滴しかよい方法が無いのが現状だと思います。貧血の注射を打っているとのことですが、この注射に結構な費用がかかってしまっていると思います。
動物病院は自由診療ですので、同じ事をしても、もっと治療費の安い病院もあるかもしれません。かかりつけの先生にはとても良くしていただいているとのことですので、そのあたりとも良く考えた上で、他の病院に治療費の相談をしてみるの、1つの方法かもしれませんね。2006/01/15 16:30 -
こんにちは。
ちっぽーさんはなぜCTスキャンがとりたいのですか。神経症状がでているのですか。CTだけでなく、頭の断層撮影はMRIなど他にもあります。
しかし動物でこれらの検査をする場合は、多くの場合は麻酔が必要になります。高齢に加えて、神経症状が出ている子への麻酔はさらにリスクがあがります。
また、神経疾患であれば、症状からある程度判断ができたり、また診断がついても治療に反映できない場合なども多くあります。
病気の進行具合、治療の可能性、年齢などを、かかりつけの獣医師とよく相談した上で、もし必要であれば、設備のある病院を探してお願いするとよいと思います。2006/01/14 11:09 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ゴールデンレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明
こんにちは。
ゴールデンの7歳といえば、中年層には達していると思いますが、まだ、手術ができないというほどではありません。当然手術をしなければ、治らない病気などがあった場合は、すぐにでも手術を行うと思います。
しかし、それが去勢手術となれば、なぜ手術が必要なのかを考えてから行うべきだと思います。
問題行動、前立腺疾患など、様々な理由があると思いますが、血液検査で内臓の状態を調べつつ、それでも必要であれば、全く問題なく手術を行えると思います。2006/01/14 11:03 -
こんにちは。
犬の皮膚病は様々な原因が重なっていることもあるので、とても厄介な病気になっていることが多いです。原因が複合的であるために、とても文章だけでは判断することはできません。(しいて言うのならば、食事アレルギーのような気がしますが、断定はとてもできません。)
しかし、少しずつ良くなっているのでしたら、現在の治療は間違ってはいないということですので、様子を見てはいかがでしょうか。
それでも、ひどくなる場合や、原因の追究を行う場合は、皮膚生検を行って、病理学的に診断してみるのも、方法だと思います。2006/01/14 10:47 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ラブラドールレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明
こんにちは。
耳に関しては徐々に慣れていくしかありませんね。また、現在は耳が悪くて痛みがある場合は、飲み薬などで治療を行って痛みが無くなると、徐々に掃除をさせてくれるようになる場合もあります。
点耳薬に関しましては、オールマイティーの物もありますが、やはり、耳を悪くしている原因によって薬を選んだ方がよいと思います。細菌や酵母など原因は様々です。
麻酔で治療を行う場合も多いのですが、やはり一度で治るものではないことがほとんどですので、やはり犬に慣れてもらいたいですね。まず、痛みをとる治療をして、その後少しずつ耳掃除をするしか無いと思います。2006/01/14 10:42 -
- 質問カテゴリ:
- 目の異常 / 皮膚の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアシュナウザー / 性別不明 / 年齢不明
こんにちは。
薬の影響がもしあるとしたら、セレスタミンの可能性はあります。この場合は糖尿病ぎみになっている可能性もあります。飲水量は増えていませんか?しかし、一般的に考えれば、薬の影響ではなく、遺伝的に白内障になりやすい状況があったこと思います。また、何らかの全身性の炎症がある場合も白内障を起こすことがあるかもしれませんので、全身状態の把握も必要となります。
治療に関しては、たしかに目薬はあまり効果が見られないことが多いです。しかし、もしかしたら進行を遅らせてはいるかもしれません。目薬無しの状況と比べることができませんからね。
手術に関しては、まだ設備がある病院は少ないと思います。眼科を専門に行っている病院で相談していただいた方がよいと思いますが、根治は望めると思います。2006/01/14 10:38 -
- 質問カテゴリ:
- 食欲の異常
- 対象ペット:
- 猫 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
こんにちは。
お話からすると、腎不全が進んでいて尿毒症が起こり始めているために、食欲がなくなってきたと思います。
腎不全は基本的には治すことのできない病気と言ってもよいのですが、体を楽にしてあげることはできます。
腎臓の機能が下がっていて、尿がたくさん出てしまうために、水を飲んでも水分が足りない状況になっているので、足りない分を皮下点滴を行って、脱水を改善してあげれば、またご飯を食べ始める可能性もあります。
治る病気ではないにしても、点滴で体が楽になり、またご飯を食べれるようになる可能性もあります。これを延命と言って治療しないかどうかは、ご本人とかかりつけの獣医師との考え方によりますので、よく検討してみてください。それでは。2006/01/14 10:29 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ジャックラッセルテリア / 性別不明 / 年齢不明
こんにちは。
犬は人間と違い、呼吸に伴ってリズムが乱れることが多い動物です。呼吸とリズムの関係を考えて聞いてみてください。
それでも心配、もしくは呼吸と関係なく、音がバラバラでありましたら、本当の不整脈の可能性もありますので、心電図の検査を行うために、病院に連れて行った下さい。2006/01/12 17:22