栗尾雄三 先生の過去の回答履歴一覧|63ページ目
全1095件中 621 ~ 630 件目を表示
- 
ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/2021/08/13 21:53 - 
- 質問カテゴリ:
 - 性器の異常
 - 対象ペット:
 - 犬 / カニンヘンダックスフンド(ロング) / 男の子 / 5歳 1ヵ月
 
獣医師の栗尾と申します。
犬の陰茎には陰茎骨という軟骨が含まれています。
犬特有のものです。
なので、基本的には硬いのが当たり前なのですが、最近変わってきたということでしょうか?
変化してきているのであれば、レントゲンなどで確認してみた方がよいかもしれませんが、臨床的にあまり問題となる部分ではないというのが正直なところです。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/...2021/08/13 21:53 - 
獣医師の栗尾と申します。
なかなかつらい状況ですね。
パピヨンという犬種は特に胃腸が弱い犬種なので、注意が必要です。
ところで、血小板の単位が分かりません。
おそらくは【10~4/μl】や【万/μl】だとは思いますが、そうでしょうか?
5.0以下にならないと大きな問題とはならないはずですが、血小板減少症というには数値が高い気がします。あとは、免疫介在性血小板減少症であれば、特有の症状が出てきます。具体的には紫斑(体中のアザ)や黒色便、鼻血などです。
どちらかというと、腸の白い傷?というのと、腹水が少しあったというのが気になります。大きな問題ではないかもしれませんが、腹水がたまっているというのは重要な所見です。少なくとも血小板減少症では腹水はあまり確認できません。
あとはアトピカを追加されたというのもよくわかりません。血小板は19.7もあるのに追加する意味がないように思えます。アトピカなどの免疫...2021/08/13 21:50 - 
ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/2021/08/13 08:27 - 
パンティングは呼吸が早くなるので、それなりにエネルギーを消耗します。
ただ、それだけではあると思います。
パンティングが原因で寿命が短くなったり、他の病気になったりすることはないはずなので、臨床的にはあまり重要視しない項目ではあります。
もちろん、そばで見ている側は「息苦しそう」と不安になります。
なので、治療はするべきです。
どうぞよろしくお願いいたします。2021/08/13 08:26 - 
ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/2021/08/11 20:42 - 
1.0cmを超えていたら副腎腫瘍で間違いないとは思います。
副腎腫瘍の場合の投薬量はかなり減らさないといけません。
アドレスタン以外であれば、デソパンなどの錠剤を細かくするまたは粉末状にする必要があります。あとはケトコナゾールという薬を与える方法もあります。手術ができなかったり、体重が合わない症例用とはなりますが。
体重からすると一番少ない量というのは、あくまで下垂体性の話です。副腎腫瘍ではかなり薬の効き目が変わってきます。これは知らない獣医師が多いと思います。
もう一度ホルモン検査というのはACTH刺激試験となります。薬を飲んだうえで検査をするということです。
かかりつけの先生には申し訳ないですが、服用はやめた方が無難かと思います。なお、副腎腫瘍は基本的には手術で摘出することが一番良い方法であるとはされます。
どうぞよろしくお願いいたします。
********************...2021/08/11 20:42 - 
水中毒にしろ、肺水腫にしろ、点滴処置には注意が必要な状態だったのかもしれません。
入院というのは1人で亡くなってしまう可能性が高いので、私もいつもインフォームドコンセントをしています。万が一の際に後悔はしないようにしておかないといけません。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/...2021/08/11 17:23 - 
- 質問カテゴリ:
 - 食欲の異常
 - 対象ペット:
 - 猫 / スコティッシュフォールド / 女の子 / 0歳 2ヵ月
 
獣医師の栗尾と申します。
猫は気まぐれなので、飲まない子は本当に飲まないですね。
もちろん飲んでくれた方がよいのですが。。
こればかりは仕方がありません。
ドライフードのふやかしも良いと思いますし、ウェットフードを与えることも良いことと思います。
それでも飲まない子は飲まないですね。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価を...2021/08/11 17:19 - 
獣医師の栗尾と申します。
呼吸が不安定で、ヨダレが出ているのは熱中症の症状ではあります。
あと、嘔吐も特徴的な症状です。
なので、熱中症の可能性は十分に考えられます。
もちろん、体温を測るなどしないと判定できることではありません。あとは猫はほとんど熱中症になることがないので、獣医師としてはあまり疑うことをしません。
でも、可能性は十分にありそうです。
夏場のキャリーケースでの移動は注意は必要です。どうしても仕方のないことなのですが、、、
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=Ch...2021/08/11 17:17 









