栗尾雄三 先生の過去の回答履歴一覧|60ページ目
全1098件中 591 ~ 600 件目を表示
- 
ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/2021/09/08 08:35 - 
ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/2021/09/07 20:01 - 
ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/2021/09/07 20:01 - 
獣医師の栗尾と申します。
写真を拝見いたしました。
病気というのは早期発見が肝心なのは間違いないので、放置するというのはいいことではありません。
ただ、写真の感じだと非常に小さなできものではあるので、急ぐ必要はなさそうです。
あと、5歳とまだ、お若いので、悪いものということも可能性は低いかと思います。
安心しきっていいわけではありませんが、経過をみておいても大丈夫かとは思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospital...2021/09/07 20:00 - 
獣医師の栗尾と申します。
一般的に
下痢や嘔吐などの消化器症状があり、アルブミンなどのタンパク値が低い場合は、まずは蛋白喪失性腸症を疑います。
リンパ腫の可能性も否定はできませんが、蛋白喪失性腸症や、その悪化した病態ともいえるリンパ管拡張症という疑いはなかったでしょうか?
リンパ管拡張症であれば、超音波検査にて十分に診断が可能です。そういうことではなかったのでしょうか?
リンパ腫であるとすると少し話が合わない点が出てきます。
・リンパ腫では血漿タンパク値はそこまで下がらないことが多い
・嘔吐や下痢の回数が少ない
・ステロイドで食欲旺盛となっていたり、エコーなどの状態も良くなっている
・出来物がない
などです。
個人的にはリンパ管拡張症でいいのではないかなと思うのですが、超音波検査で判断がつかなかったのであれば、やはり内視鏡検査かなと思います。ただ、ステロイドの治療を開始して...2021/09/07 19:58 - 
獣医師の栗尾と申します。
口腔がんまたはガマ腫ということですが、仮にガマ腫であれば、切除して縫合するだけで症状が劇的に改善することがあるので、そこは確認しておくべきだとは思います。
口腔がんであったとしても、扁平上皮癌かどうかは分からないという状況でしょうか。悪性黒色腫(メラノーマ)やリンパ腫などであった場合には使用する抗癌剤が変わってくるかもしれません。そういう意味でもしっかり病理検査などはしておくべきに思えます。
口腔がんが原因で舌の動きに制限が出ている場合は、腫瘍を部分的に切除するのもありだと思います。
一方で化学療法についてですが、5FUおよびシスプラチンは猫での使用は禁忌とされています。私自身、使用したことがないのですが、重篤な副作用が報告されています。
何がおすすめかとういうことについては、まずはガマ腫でないということを最低限確認するべきかと思います。いきなり抗癌剤は...2021/09/06 18:36 - 
獣医師の栗尾と申します。
おやつを食べてしまったときに、フードを減らす必要は直接的にはありません。大切なことは、インスリンを打つ前に朝と夜に食べているかどうかとなります。なので、間食については問題がないわけではありませんが、一大事ということでもありません。
インスリンをさらに打つのは絶対にやめておいてください。おそらくは長時間作用のインスリンを使用されていると思いますので、追加で打つ必要がありません。
私としてはおやつはNGではありませんが、もし、おやつを食べるのであれば、毎日食べて欲しいと思います。食べたり食べなかったりするのが良くありません。糖尿病の子は安定した食事と生活が重要です。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
...2021/09/06 18:23 - 
獣医師の栗尾と申します。
肛門括約筋の近くの手術だとは想定されますので、肛門括約筋を痛めた可能性は十分に考えられます。ただ、筋肉の損傷はほとんどが時間の経過とともに改善します。
膿がたまったりしていると筋肉の修復には時間がそれなりにかかるかもしれません。
あとは筋肉というのは神経で支配されています。神経の損傷などがあった場合は、もっと回復に時間がかかるかもしれません。回復しないわけではないとは思いたいですが、1カ月経過しても症状が良くならない場合は、見込みが少なくなってくる可能性があります。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
ht...2021/09/06 18:18 - 
- 質問カテゴリ:
 - 食欲の異常 / 便・肛門の異常
 - 対象ペット:
 - 犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 8歳 7ヵ月
 
食欲がもどったり、多飲多尿が減ったりして、問題点が少なくなってくれば、その分、腫瘍性疾患の可能性は低くなってきます。
ただ、年齢的には十分、考えられることと、なかなか治療に時間がかかったり、痩せていく場合はしっかり見極めておくべきかなと思います。
便が黒っぽいのは出血の影響ですが、ずっと続かなければあまり問題はありません。
どうぞよろしくお願いいたします。2021/09/05 09:20 - 
- 質問カテゴリ:
 - 食欲の異常 / 便・肛門の異常
 - 対象ペット:
 - 犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 8歳 7ヵ月
 
獣医師の栗尾と申します。
写真を拝見いたしました。
見た目で腹水かどうかの判断をすることは非常に困難ですが、
食べていないのに体重が変化していないということは、腹水の可能性は十分にありそうです。
特に踏み込んで話をすると、
食欲が減っていること、水をたくさん飲んでいること、腹水がたまっている可能性があることを考慮すると、腫瘍性疾患の可能性が考えられそうです。あとは、低蛋白血症などでしょうか。
腹水の有無については超音波検査で容易に検出することができます。
多量の腹水であればレントゲンでも確認できます。
簡単な検査なので、まずは検査するべきかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応...2021/09/04 20:38 









