だいじょうぶ?マイペット

浅川雅清 先生の過去の回答履歴一覧|60ページ目

722件中 591 ~ 600 件目を表示

  • シスタチンCの値について

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / アメリカンコッカースパニエル / 女の子 / 9歳 5ヵ月

    追加のご質問ありがとうございます。

    SDMAとシスタチンCは、小型犬においては使用感としては同じレベルかなと思っています。
    が、ステージ分類に用いられているのはSDMAなので、わたくしは好んでSDMAを使用しています。

    サプリメントは、BUN、リンが高くなるとカリナールコンボやイパキチンなどを使用しますが、予防的な使用はガイドラインにて推奨されている事項ではありません。
    ご相談者様と主治医の先生でご相談の上検討する形で良いと思います。

    ご参考になれば幸いです。

     2023/10/13 07:41

    質問の詳細を見る

  • シスタチンCの値について

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / アメリカンコッカースパニエル / 女の子 / 9歳 5ヵ月

    こんにちは。
    細かいところまで慎重に様子を見られていて素晴らしいですね。

    さて、シスタチンCというのは、いわゆる腎臓病の早期発見マーカーとされています。
    結論から言うと、わたくしも主治医の先生の意見に同意します。

    尿比重も正常、尿たんぱくも出ておらず、シスタチンCも正常範囲内とのことであれば、ほぼ腎機能は十分に保たれていると予測されます。
    もし、これでも安心する根拠に足りないようでしたら、同じく早期発見マーカーの「SDMA」を測定したり、超音波検査で実際の腎臓の肉眼的構造が正常であることを確認するとよりよいでしょう。
    特に、IRISのステージ分類には、シスタチンCではなくSDMAが用いられています。

    また、現状腎臓病用フードの使用の必要性は低いと考えられます。
    シスタチンCまたはSDMAが異常値になって初めて「早期腎臓サポート」を使うくらいです。
    それまでは、しっかり水分を取り、腎臓に悪いものを摂取...

     2023/10/12 23:09

    質問の詳細を見る

  • 頬の腫れについての質問です

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / ロシアンブルー / 女の子 / 14歳 0ヵ月

    こんばんは。
    確かに明らかに左の頬が腫れていますね。
    しかも、固い腫れとのことで、とても心配ですね。

    この部位が腫れるパターンとしては、
    歯から感染がおこり「根尖膿瘍」として腫れてるパターン
    皮膚に「膿瘍」や「腫瘍」があって腫れてるパターン
    口腔内(もしくは鼻腔内)に巨大な「腫瘍」があって、内側から押し出す形で腫れているように見えるパターン
    が挙げられると思います。

    いづれにせよ早めのご受診を推奨します。
    ご参考になれば幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    皆様からの応援メッセージ、お待ちしております!
    https://ofuse.me/ceb1bc10
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     2023/10/12 23:03

    質問の詳細を見る

  • アジソン病で服用するステロイドの副作用について

    質問カテゴリ:
    目の異常 / 尿の異常

    対象ペット:
    / 柴犬 / 女の子 / 9歳 0ヵ月

    追加のご質問ありがとうございます。

    便に関しては、食べているもののせいで性状が変わることはあります。
    その場合は、芋を中止することで判断がつくと思われます。
    まだらに黒い、ということに関しては、仰る通り消化管からの出血の可能性もありますし、もしサプリ内に鉄が配合されていたら(入っていないと思いますが)黒くなります。
    こちらも同様に投与を中止することで判断がつくと思われます。

    また、もし消化管出血での黒さであれば、慢性膵炎の影響もありえると思います。
    胆嚢に関しては、あまり便性状への影響は聞いたことは無いですが、有り得るとは思います。

    抽象的な回答ですが、ご参考になれば幸いです。

     2023/10/12 20:57

    質問の詳細を見る

  • アジソン病で服用するステロイドの副作用について

    質問カテゴリ:
    目の異常 / 尿の異常

    対象ペット:
    / 柴犬 / 女の子 / 9歳 0ヵ月

    こんばんは。
    追加のご質問ありがとうございます。

    お伺いする限り、独特な診断方法でアジソン病の診断をされているようですね。
    コルチゾールpreの数値は、確かに低そうにお見受けしますが、わたくしが見ている症例は基本<0.3μg/dLです。
    また、投与する薬剤はあまり検査上の数値を上昇させません(体内のコルチゾールは増えていますが、検査では検出されない形です)。
    一時期、投与量を増やして検査上のコルチゾールを上げてみようと試みましたが徒労に終わりました。

    また、診断をつける上では、専門の先生曰く、コルチゾールpost<3.0μg/dLで確定診断とのことです。
    preで診断するということは、教科書上は行われておらず、わたくし自身も基本<0.3μg/dLでなければpreのみで診断はしません。
    お伺いした情報だと、わたくしの知識だと診断に繋がる判断はできないなと思いました。

    慢性膵炎のリパーゼは波があると思います。
    経験上、正...

     2023/10/11 22:44

    質問の詳細を見る

  • 左お尻に10円ほどのハゲ

    質問カテゴリ:
    皮膚の異常

    対象ペット:
    / フレンチブルドッグ / 女の子 / 0歳 3ヵ月

    お返事ありがとうございます。
    只今気づきましたが、他の方への回答が紛れていました…申し訳ございませんでした。
    またどうぞ宜しくお願い致します。

     2023/10/11 18:03

    質問の詳細を見る

  • 左お尻に10円ほどのハゲ

    質問カテゴリ:
    皮膚の異常

    対象ペット:
    / フレンチブルドッグ / 女の子 / 0歳 3ヵ月

    こんにちは。
    詳細にお写真ありがとうございます。
    残念ながら、全体像の確認はできますが、箇所の皮疹(皮膚そのものの状態)が確認できない為、憶測になりますことをご了承ください。

    部位的には、もしかしたら脱毛ではなく「もともと毛が薄い部分」である可能性もひとつあります。
    が、もし本当に脱毛し、かつカサカサしていたりすると、複数場所に脱毛がある場合は一番に「皮膚糸状菌症」を疑います。

    残るは、仰る通りニキビダニをはじめとする外部寄生虫、細菌感染による膿皮症なども鑑別に挙げられます。
    もし同居のわんちゃんがいる場合、もしくはご家族に幼い子供さん、免疫力が弱い方がいる場合は、皮膚糸状菌症は人獣共通感染症になりますので、ちゃんと完治してから購入した方がよいでしょう。

    いづれの疾患にせよ、きちんと診断をつけて、治ってからの購入を推奨します。

    ご参考になれば幸いです。

    こんにちは。
    高齢です...

     2023/10/10 16:54

    質問の詳細を見る

  • 咳こむ

    質問カテゴリ:
    せきやたんが出る

    対象ペット:
    / メインクーン / 男の子 / 13歳 2ヵ月

    こんにちは。
    高齢ですし、食餌量が減っていていて心配ですね。

    さて、咳ということなので、こんかいは「呼吸器」ないし「心臓」から症状ができてきていると推察されます。
    かつ、食餌量が減っている、すなわち全身に影響が出ているということで、早急に受診を推奨します。

    可能性として疾患を挙げると、
    呼吸器疾患であれば、肺の腫瘍、猫喘息など、
    心臓の疾患であれば、肥大型心筋症(メインクーンは猫種的に心筋症が多いと言われています)、
    もしくは、咳という症状と食欲は関係なく、慢性腎臓病などで食欲が落ちている可能性もあります。
    いずれにせよ、血液検査、レントゲン検査、超音波検査から全身の精査を推奨します。

    ご参考になれば幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    皆様からの応援メッセージ、お待ちしております!
    https://ofuse.me/ceb1bc10
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     2023/10/10 16:48

    質問の詳細を見る

  • 一時的歩行不可

    質問カテゴリ:
    手・足の異常

    対象ペット:
    / チワワ(ロング) / 女の子 / 11歳 9ヵ月

    こんにちは。
    高齢ですので心配ですね。
    文章のみから推察させることのみの回答となりますがご了承ください。

    今回は、急に、バタバタと、右後肢を挙上し、かつふらつきながら歩行ができなくなった、ということでよろしいですね?
    ここから考えうるのは「関節疾患」か「脳神経疾患」かと思われます。

    関節疾患であれば、右後肢ということなので、チワワなら膝蓋骨脱臼が一番容易に想像できます。
    一時的に膝蓋骨が脱臼して、歩行とともに自然と整復されたことも考えられます。
    それであれば日曜日の受診で結構かと思います。

    次に「脳神経疾患」となると、一番は「発作」のようなものを考えます。
    ただ、今回はいわゆる全身的な「けいれん発作」ではなく、特に右後肢を中心とした「部分発作」になるのかなと思われます。
    5分ほどで終息する短い発作だったことも考えられると思われます。
    高齢で初発の発作であれば、脳腫瘍や脳炎を第一に考...

     2023/10/06 14:02

    質問の詳細を見る

  • 歯茎の黄色いできものについて

    質問カテゴリ:
    歯・舌・口の異常

    対象ペット:
    / チワワ(ロング) / 男の子 / 7歳 11ヵ月

    追加のご質問ありがとうございます。
    エプリスということですね?何か細胞診や切除生検を行いましたでしょうか?

    さて、エプリスという言葉はこの業界からなくなりつつありますが、「良性のエプリス」という表現ですので、歯肉過形成か歯原性繊維腫のことをさしているのかと思われます。
    ともにいわゆる「しこり」なので、診断は基本的に生検が必要で、自然と消滅することはあまり考えられません。
    様子を見て、というのは恐らく、現状の大きさからさらに大きく成長するかを確認して、という意味だと思われます。
    大きくなるようならレーザー治療を行う方針のようですね。

    わたくし自身はレーザー治療を行いませんので、費用に関しては存じ上げません。申し訳ございません。
    が、一般に「しこり」に対する治療は、手術が基本だと思われます。
    手術であれば少ないですが経験はあります。
    1カ月の様子見が心配で積極的な治療をされたい場合は、外...

     2023/10/04 23:21

    質問の詳細を見る

722件中 591 ~ 600 件目を表示

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト