浅川雅清 先生の過去の回答履歴一覧|58ページ目
全722件中 571 ~ 580 件目を表示
-
こんにちは。
とても心配な状況ですね。
肺の腫瘍とのことで、息苦しさや咳は出ていませんでしょうか?
今後の経過は肺の腫瘍の種類に大きく左右されます。
肺にできやすい腫瘍は、腺癌、組織球性肉腫、転移性腫瘍(他の部位からの転移)、扁平上皮癌です。
どれも、腫瘍部分からサンプルを回収しないと診断がつかないものとなります。
どこまで、どのような方法で診断をつけるかにより料金も大きく変動します。
肺腺癌を例にとると、初期の症例で二年、進行症例では半年程度との論文が出ています。
心臓病もあるとのことで、仰る通り麻酔のリスクが高く、非常に悩ましい状態かと思います。
ご参考になれば幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆様からの応援メッセージ、お待ちしております!
https://ofuse.me/ceb1bc10
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2023/10/25 13:41 -
お返事ありがとうございます。
穏やかに、苦しむこと無く最期を迎えられるようお祈り申し上げます。
またどうぞ宜しくお願い致します。2023/10/25 13:08 -
おはようございます。
詳細に経過をありがとうございます。
ご相談者様の仰る通り、本人の状態がかなり悪いようです。
また、血液検査の異常が多かったとのことで、診断がついても間に合わない、または治せない可能性は大いにあります。
超音波検査にて肺を確認して、胸水抜去などの処置が難しいとなると、CTを撮っても結局手術しか方法がない、となるかもしれません。
そうなると、血液検査の異常が多かった今、麻酔下での処置は厳しいかもしれません。
以上わ踏まえて、かかりつけの先生ともう一度CTに関してはご相談の上、検討し直してもいいと思いました。
ご参考になれば幸いです。2023/10/25 08:02 -
こんにちは。
とても心配な状況ですね。
個人的には、可能であれば無麻酔CTを早めに推奨します。
レントゲンのお写真が、左側のものが悪化したときと理解していますが、ポジションが悪く評価しにくいです。
確かに右の肺が全域均一に白く、可能としては、液体貯留(血液、膿など)、腫瘍、無気肺などが考えられますが、いずれにせよ超音波検査かCTによる精査が求められます。
確かにここまでくると治療は困難な可能性もあり、悩ましいところです。
ふらつき、斜頸などの神経症状も、関係があるかまだ分からないところかと思いますが、そちらも治療の可否に関わってくるでしょう。
またCT後に診断がついたらご相談お待ちしております。
ご参考になれば幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆様からの応援メッセージ、お待ちしております!
https://ofuse.me/ceb1bc10
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2023/10/24 12:44 -
こんにちは。
21歳の猫ちゃん、とても長生きですね。素晴らしいと思います。
さて、皮下点滴に関してですが、個人的には結論から言うと緩和療法として実施した方が良いと思います。
本当の末期の腎不全で、尿が産生できない場合や心臓が悪い、または貧血が重度な場合などを除き、基本的にはプラスに働いてくれる治療方です。
そこの点を「体に負担」という表現をしているのかなと思いました。
もちろん、実際に診察をしてませんので、本当に実施すべきかは慎重に判断すべきですが、脱水していると本人は気持ち悪さなどで体調は優れないことが多く、点滴をしてあげるとその不快感も緩和できると思われます。
ご参考になれば幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆様からの応援メッセージ、お待ちしております!
https://ofuse.me/ceb1bc10
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2023/10/24 12:38 -
追加のご質問ありがとうございます。
かゆみを抑える意味では、若干少なめのステロイドの量だと思われます。
が、既往歴的にステロイドの増量は慎重になる必要があり、別の作用機序の痒み止めを使用しても良いと思います。
肝臓からくるかゆみというのは、肝皮症候群とかでしょうか?
経過でエコー検査をされているので、恐らく大丈夫だと思います。
ステロイドの副作用は、長期投与でより明瞭になるケースもありますが、多飲多尿は割りと早期に出る印象です。
ステロイドの副作用以外の多飲多尿を示す何かが併発しているか、心因性もしくは季節的なものか、なかなか判断が難しいと思いました。
ご参考になれば幸いです。2023/10/23 13:24 -
こんばんは。
毎度失礼致します。
バリカン後を気にする子は多いですよね。
バリカン負け、という言葉がある通り、皮膚が赤くなって痒くなる子もいますし、毛が生えてこなくなる子もいます。
毛がなくなると地肌は乾燥する傾向にある為、それでかゆみを感じているのかもしれません。
アトピーを含めたアレルギー疾患かどうかは、文面だけだとなかなか判断できません。申し訳ありません。
柴犬はアレルギーか多い犬種なので、かかりつけの先生もそこからアレルギーを疑っているのかと思います。
ステロイドも、用量か少ないと痒がることはあると思います。
飲水量は体重によりますがやや多く感じます。
既往の疾患によるところかと思われますが。
ご参考になれば幸いです。2023/10/22 21:27 -
卵巣摘出避妊手術後お腹の中にしこりができ、一か月経過しましたが小さくなりません
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ラブラドールレトリバー / 女の子 / 6歳 6ヵ月
追加のご質問ありがとうございます。
状況をお伺いする限り、肉芽腫は基本黒く抜けて来ることはあまり無いので、液体の貯留のようですね。
血腫ということてあれば、基本経過観察と思われます。
肉芽腫の場合、エコーでは黒く抜けて写りはしませんので、黒く抜けて写らない場合は肉芽腫の可能性があると思います。
ステロイドで小さくなる場合は、むしろ腫瘍では無い可能性が高まります。
そういった内科療法、経過観察で良くならない場合は再度外科的な対応が必要かもしれません。
現状の情報からお答えできるのはこれぐらいかと思われます。
ご参考になれば幸いです。2023/10/22 20:16 -
追加のご質問ありがとうございます。
もちろん、上述の内容が全て正しいとも限りませんので、ご参考までにお読み下さいませ。
近年の麻酔は、わたくし個人は安全性は高いと認識しています。
例えばガンの放射線治療において、週五日毎日麻酔をかける治療も存在します。
但し、もちろん不要な麻酔は避けたほうがいいのは確実です。
個人的には、仰る通り半年ほど開けることも多いです。
が、一ヶ月後に再オペで麻酔をしたこともありますし、正直ケースバイケースかと思われます。
再手術のタイミングは、精巣がしっかり発達して、ちゃんと精巣の位置が確認できたタイミングで行うのが良いと思います。
麻酔の間隔については、ご担当の先生に陰睾の件も含めて聞いてみましょう。
ご参考になれば幸いです。2023/10/21 22:52 -
卵巣摘出避妊手術後お腹の中にしこりができ、一か月経過しましたが小さくなりません
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ラブラドールレトリバー / 女の子 / 6歳 6ヵ月
こんばんは。
なかなか判断に迷うところですね。
わたくし自身は、避妊手術後、こういった場面に遭遇したことがないので、見聞きした範囲でお答えさせて頂きます。
さて、今回は恐らく、縫合糸に反応した肉芽腫のようなものをイメージしております。
縫合糸が異物と認識され、それに対し免疫反応が起こりしこりのようになるメカニズムです。
治療には、おおもとの縫合糸を除去する必要があります。
吸収糸を用いているとのことですが、糸により一ヶ月を超えて吸収されないことも多々あります。
では、原因が縫合糸だったとして、CTをとれば確実に正体が突き詰められるか、というところに関しては、少し疑問が残ります。
あくまで「その可能性が高い」に留まるように思います。
ですので例えば、ステロイドなどでそのしこりが小さくなるか、など治療的評価をするのも一つ選択肢かなと思いました。
尚、今回は「血腫」などのような液体状...2023/10/21 22:32









