栗尾雄三 先生からの回答
獣医師の栗尾と申します。
徘徊・排泄の失敗・足のおぼつきなど、いずれも年齢による変化といえばそうなりそうです。ある意味、高齢な子のよくある症状という印象です。
食欲が無いのは問題ですが、薬を飲めば食べてくれるのであれば、大きな問題はなさそうです。
薬が原因で発作が起きることはまず無いと思います。そういう副作用のある薬はおそらく無いと思います。(もし、あるのであれば教えてほしいくらいかもしれません。)
発作については年齢は関係なく、症状が出てくる子は出てくるというものになります。予測や予見は難しいものです。
徘徊については、例えばフェノバルビタールやミルタザピンなどの薬が関与する可能性は無くはないですが、年齢の影響と考える方が自然です。繰り返しになりますが、16歳にもなると徘徊したりするのは、自然な流れとも思えます。何もない健康体でいれる方が珍しい年齢です。
ただ、個人的には薬が混ざりすぎていて、薬の相互作用がどう出るかは分からないなという印象は受けました。極端におかしな薬はありませんが、なんとなく不安ではあるかなという感じはします。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
2023/02/22 23:39 参考になった! 0
投稿者 S さん からの返答
栗尾先生
お返事ありがとうございました。
薬を飲むと小回りに回り、足がおぼつき転んだりと、あのあと、B病院に電話にて薬をあげた際の状態の心配を伝えたのですが、薬の内容で症状がでるとは考えにくいの一点張りで、薬の変更はしない方がいいと言われ、ステロイドが入っているので薬はやめれないですよね、と聞くと、薬をやめたら死にますよと言われ、突き放された感じでした。
犬の状態が出ている事をわかってもらえず、電話の対応も怖かったので、また、違う病院を探してみようと思います。
本当にありがとうございました。
2023/02/23 18:31
再び 栗尾雄三 先生 からの回答
ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
2023/02/23 18:36
現在の薬について
こんにちは。どうぞ宜しくお願い致します。
A病院では、フォルテコールと言う薬を出されていました。食欲がなくなってきていたので、そこで、もう長くは生きられないかもしれないと言われ、B病院に変更しました。
B病院では、まず体重を4キロまで目指しましょう、と言われ、
ピモベハート1.25
ベナゼプリル
フェノバルビタール
プレドニゾロン
ファモチジン
ミルタザピン
ピモベンダン
の混ざった薬を1日2回、インターフェロンを週2回出されました。
B病院に変更した2日後、泡を出して発作が起きました。その後、上記の薬が出されました。
食欲増進剤が出されているので、体重は4キロいかないぐらいには増えましたが、水をあまり飲まなくなったり、犬らしさがなくなったといいますか、他人に吠えていたのに、吠えなくなったり、ずっと徘徊しぐるぐる右回りしたり、意思がなくなったように感じます。
排泄したい時にクーンクーンと鳴くようになったり、排泄を失敗したり、立ち上がりたい時に立ち上がれなかったり、足のおぼつきがあります。
薬をあげると、ごはんを食べてくれますが、副作用なのか回りが速くなります。
でも、薬をあげないとごはんも食べてくれません。
老犬なので、元々後ろ足は弱かったのですが、こんな状態になるものなのでしょうか?
薬が原因で発作や、徘徊みたいな感じになったのではないかと心配なのですが。
今後、どうしたら良いのか教えて頂きたいです。
どうぞ宜しくお願い致します。