青柳 伸介 先生からの回答
もうすでに対処はなされているでしょうね。ちなみに単純な胃腸炎の場合絶食が一番の対処法となります。いつも食べているものとは違うものは食べたがるが、いつものフードは食べないということは食欲は減少していると判断したほうがいいでしょうね。ただ、この場合ですと胃腸炎なので、食欲が2,3日後から出てきてもおかしくありません。療法食を食べない場合は、それまでの食生活をお聞きして、そのまま食べるまでがんばってもらうかどうかを検討します。今回の場合は胃腸炎により食欲の低下が起きていますから、無理に食べさせたりせずに、戻るのを待つでしょうね。ダックスの場合リンパ腫とかありますし、炎症性腸疾患とかもありますから長引く場合にはちゃんとした検査が必要です。
2006/07/11 18:40 参考になった! 0
投稿者 高橋祐子 さん からの返答
お返事ありがとうございます。
2~3日後くらいから、少しづつですが、食べ始めましたので、病院へは行っておりません。
「あせらず、根気よく」ですね。
安心しました。
ありがとうございました。
2006/07/18 06:40
療法食をたべません
こんにちは。
よろしくお願いします。
今年1月から療法食「z/d」を獣医さんの指示で食べさせています。
7月6日から夜になると嘔吐があり、便も軟便を日に2~3回ありました。
7日に病院にかかり、注射とお薬をいただき、今朝(8日)まで絶食しました。
嘔吐は7日の朝フードを食べた後1回ありましたが、それ以後はありません。
今朝(8日)フードをあげたのですが、2,3個口にして食べません。
今回胃腸炎を起こすまでは、よく食べていたフードなので、心配しています。
もう1匹ダックスを飼っているのですが、それが食べている一般食を欲しがります。
食欲はあるように思われるのですが、どのような事が考えられるでしょうか?
療法食を食べない場合、一般的に獣医さんはどのような指示を出されるのでしょうか?