中津 賞 先生からの回答
確定診断が出るまでは、対症療法といって、痛みの除去、嘔吐の治療、肝臓・膵臓の保護薬物の投与。食べられませんから、脱水予防のための大量の点滴の開始等、するべき治療は沢山有ります。こうした治療を受けている間に確定診断が手に入れば、そこに治療を集中していけます。こうした対症療法をまずお受けになって下さい。
2006/10/30 17:54 参考になった! 0
投稿者 さん からの返答
早速の回答有難うございました。翌日開腹手術をしたところ癌のようで、もう治す術はないとの事で今は少しでも苦しみを和らげるよう痛み止めの注射をしてます。13年一緒にすごした可愛い子ですので最後まで看病したいと思います。有難うございました。
2006/11/06 05:54
13歳 嘔吐繰り返し
はじめまして、13歳のシーズ女の子です。今月に入ってからよく吐くようになり本日病院に連れて行ったところ、お腹にできものが出来てるようで血液検査の結果、肝臓の数値が通常の数値を大幅に超えてました。膵炎の可能性もあると言われ只今検査結果待ちです。
帰ってきてからもお腹が痛いのか全く眠る事ができずグルグルまわり吐きたいのかお腹が痛いのか猫のように身体を丸めたりのばしたり座ってじっとしてます。
眠りたいのに眠れずお腹もいたそうなのでかわいそうでありません。
本日エコーしたのですが腎臓もエコーで見たかぎりまだらに映り少し悪いと言われました。
子宮の手術はしてます。
詳しい検査の結果が出るまでなんとも待つしかないのは分かってるのですが
眠れない様子を見てると何とか助言がほしいと思いメールさせて頂きました。
宜しくお願いいたします。