だいじょうぶ?マイペット

治ったと思ったらまたおしっこが出ない

質問カテゴリ:
尿の異常

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
千葉県 / 宮崎 香さん (この方の過去の質問 2件)

 
2006/11/13 20:16

はじめまして。オス猫8歳の子の症状についてアドバイスをいただきたいと、質問させていただきます。10月21日の深夜、猫が頻繁にトイレに行くにもかかわらず、まったくおしっこが出ておらず、血のようなものがお尻についていたので、これは大変と、夜間救急の動物病院につれていきました。診断の結果、ストラバイト結晶がおしっこに認められるとのことでした。(その時はほぼ血尿状態でした。)
(実は、5年前にもストラバイト結晶と診断を受け、その時サイエンスの食事療法で3け月ほどかけて治療した経験がありましたので、だいたいの予想はついていましたが、その経験以来、サイエンスのライト(ドライ)を主食とし、症状もぜんぜん出ていなかったので、安心しきっていました。)
21日は動物病院で抗生剤とステロイド剤を1週間分もらい、一週間後の28日に再診してもらうと、多少の結晶は認められるものの、改善に向かっているとのことで、その後薬をやめました。
おしっこも順調に出てていて、一安心かなと思っていた矢先、2週間後の11月13日、また同じ症状がありました。今回はレントゲンで膀胱に小さな石があることがわかりました。その石が
膀胱の粘膜や皮膚を剥がし、おしっこと一緒に出ようとして尿道が詰まった可能性があるとのこと。また、完全にストラバイトも無くなってはいないとのことでした。石が小さいので手術はおこなわず、サイエンスのSDで食事療法と抗生剤、ステロイド剤でまずは1週間様子をみることになりました。
そこで、大きな不安があるのですが、
1.お医者さんの言う通り、食事もウエットタイプにさ湯をかけて与え、少しでも水分をとらしています。それでも薬をやめると、同じ症状が出るということは、もしかして、慢性的にこの病気になっているのではないでしょうか。食事を日々気をつけるぐらいでは完治できないのでしょうか。
2.尿道が詰まっておしっこが出なくなった場合、2、3日で様態が急変する場合があると聞きます。病院から帰って、薬をのませ、1日たってもおしっこをしない場合、どこまで様子をみていればいいんでしょうか。(病院に行くタイミング)
3.何度もカテーテルで尿検査をしています。体の負担はどのくらいのものなのでしょうか。
アドバイスをいただきたく、よろしくお願いいたします。

 この病気は、燐酸アンモニウムマグネシウム結石の析出により起こるのですが、そもそもの原因は、マグネシウムの取り過ぎ・飲水量が少ない・尿がアルカリ性に傾いてしまう・尿道が細い・体質・細菌感染・・・など、色々な問題が絡み合っておりますので、とても複雑です。
 基本的には慢性病なので、処方食は生涯続ける事になる場合が多いです。それでも時々再発して薬の処方が必要になる場合も多々ございます。
 治療中に症状が再発して排尿困難になったら、出来るだけ24時間以内に治療を受けてください。48時間以上排尿が出来ないと尿毒症で死亡する事がございます。
 死の危険がある病気ですので、体の負担にかかわらず必要であれば麻酔を行いカテーテルの装着を何度も行うこともやむをえないでしょう。習熟した術者が行えばほとんど問題はございません。
 それでも再発が多い場合には会陰尿道漏の手術を行い解決することもございます。
 お大事にしてください。

投稿者 宮崎 香 さん からの返答

ご回答、ありがとうございました。現在、三十郎は入院にて治療中です。先生の具体的なアドバイスでこれからの、心構えができました。食事等の日々の生活をしっかりして、再発防止につとめます。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト