だいじょうぶ?マイペット

熱,浮腫,歩行の異常,診断・検査してもらいましたが原因不明です。

質問カテゴリ:
熱が出る / むくみがある

対象ペット:
/ ラブラドールレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
--- / 非公開中の会員

 
2006/11/24 20:30

数日前から後足の歩行がおかしくなり、捻挫かと思っていましたが、以前の捻挫時の状況と著しく様子が違い動物病院に行きました。

まず、足を痛めていても散歩に行きたがる犬が、寝てばかりいる、食欲はあるが食べ物への執着がない、すぐ激しい息切れをする、など。動物病院の先生の指示により熱を計ると40℃近くありました。

翌日、触診、血液検査の結果〈白血球の数値が多少高い、コレステロール値が高い〉から、断言は出来ないが、単純な捻挫だろうということで、抗炎症剤を処方していただきました。
ただし、ラブ、高齢の条件から、捻挫ではなく骨の腫瘍の肺への転移も考えられる。症状の改善がみられない場合、レントゲン撮影+ステロイド系の炎症剤に切り替える→大学病院にて血液の検査を行うというステップで対処しようというお話でした。

ところが、翌日になって、耳全体が大きくむくみ、分厚くなっているのを始めとして、顔、前足などを中心にむくみが出ました。
熱の方は、薬の効果で38℃台に落ち着き、元気も多少出てきています。

症状を伝え、本日再度病院に行きました。心臓、前足のレントゲン検査の結果、以上なし。
骨の腫瘍の肺への転移の線はないだろうとのことでした。
他に、同様な症状が出るケースとしては、甲状腺の機能低下が考えられるとここと。
腎機能の異常はないかとの質問には、血液検査から異常は見られないとのことでした。おしっこ、ウンチも普通です。

結論として、骨の腫瘍&肺への転移、前立腺癌、心臓肥大、腎機能の異常、などの可能性は極めて低い、甲状腺の異常の可能性は残っている。
単なる風邪の可能性も大であるとのことです。

現状の治療を続け、改善が見られない場合、甲状腺の異常を前提とした検査を大学病院に依頼するとのお話でした。

先生のお話の方向で治療していただくつもりですが、先生も今回のような症状に実際に遭遇したことはないとのこと。
単なる風邪で、ここまでの症状が出た例があるのか、そのへんが分かれば不安も減ると思います。

捻挫かと思った歩行の異常(実際に右後足を痛がった)、発熱、少し動くと荒くなる呼吸、耳・顔・前足を中心とする見ても分かる程のむくみ、などの間に相関関係はあるのか、このような症状例はあるのかななど、先生方の体験から教えていただければと思い質問しました。
よろしくお願いいたします。

 こんにちは。
お話を聞く限りでは、なかなか答えを出すことは難しいと思います。
 基本的には、大型犬では、レントゲンや超音波などの検査が小型犬に比べて診断しにくいこともありますし、今までの検査で異常が見つからないのであれば、その先の検査を行うか、もしくは診断的な治療として、いくつかの薬を試していく方法をとることになると思います。
 症状が炎症性のものかどうかをCRPという血液検査で判断したり、場合によっては、CTなどが必要かもしれません。
 総合的に判断することも考えて、大学病院へ行かれるのであれば、早い方がよいと思います。手遅れになってからでは診断がついても治療に結びつかないと、意味がなくなってしまいますからね。

投稿者 さん からの返答

ご回答ありがとうございます。

その後の経過もご報告しておきます。
質問させていただいた後、熱が再度39℃台、体の腫れがさらにひどくなり、鼻、頭、耳などにはブツブツというかボコボコな盛り上がりが出てきました。
翌日、犬仲間でもある友人の人間の看護婦さんが遊びに来て、犬の様子を見、人間の薬疹の症状に非常によく似ている、別の病院で、すぐに診察してもらった方がいいとアドバイスしてくれました。
夜間もやっている県庁所在地の総合病院的な病院で、再度の血液検査を含めて診察してもらいました。
先生の判断は、処方されている抗炎症剤は、一般的に使われるものではあり、通常薬疹を起こすようなものではないが、症状としては薬疹に似ている。甲状腺機能低下は、体温の低下を伴うことが多く可能性は低いと思う。免疫性の皮膚病は疑われるが、白血球の増加が見られず、これも可能性は低いとのでは、とのことでした。
抗炎症剤を止める、様子を見る、免疫性の皮膚病に関しては病理検査をすることも考えるという対応を勧めてくださいました。翌々日、腫れ、熱が引き始めたので、皮膚の病理検査もしていただきました。現在結果待ちです。

最初の腫れが出てから、10日程度経ちました。かなり元気になっていますが、皮膚が赤くなり、全身に10円ハゲができた感じで毛が抜けています。かさぶたやフケのようなものが付いて、直径2~3mm程度の毛の塊になって抜け、最後は全身ハゲ状態になるのかな?という感じです。ただ、毛が抜けた後には、新しい毛が生えてきています。

2つ目の病院の病理検査の結果を待って、外来を受け付けている大学病院に行ってみるつもりです。
県内には大学病院がなく、東京に行くことになりますので、もう少し様子を見るかと少し躊躇していましたが、松倉先生のアドバイスで後押しされました。ありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト