井上 平太 先生からの回答
膀胱の腫瘍はその大きさ・場所・悪性度により、かなり手術の難易度が異なります。また、手術後の飼い主の方の介護の負担もかなり違ってきます。
一番多く発生する場所は膀胱三角部と言われる所ですが、その場所に一定以上の大きさの腫瘍ができますと、その部分が腎臓からの尿管の開口部ですので、機能を残したままでの摘出は困難になります。
治療を受ける場合には治療計画を綿密に立てる必要がございます。十分に説明を受けて検査の上で、納得した治療を受けるようにしてください。
お大事にしてください。
2007/01/22 00:02 参考になった! 0
投稿者 ぼくママ さん からの返答
早速の回答ありがとうございました。
かかりつけの先生は開いて診ないと解らない、との事でしたのでより不安が増していました。大きさは12,1ミリの6,1ミリです。一定以上のおおきさなのでしょうか。発生場所などよく聞いて先生と相談します。ありがとうございました。
2007/01/29 12:02
原 節郎 先生からの回答
こんにちは。
まず、麻酔に対する危険性のもんだいですが、これは特に問題があるとは思いません。現在我々が行っている麻酔は安全性の高いものです。
手術については、膀胱のどの部位にどの位の大きさの腫瘍があるかにもよりますが、腫瘍をとること自体は、さほど大変な手術になるとは思いません。術後はしばらくカテーテルを留置することになりますが腫瘍があることがはっきりしたのであれば、早めにとることをお勧めします。そちらの先生を信頼することです。
2007/01/22 14:40 参考になった! 0
投稿者 ぼくママ さん からの返答
さっそくの回答ありがとうございました。
手術は2月第2週の予定です。先生を信頼し
よく相談しつつ手術に望みます。不安が少し解消されました。ありがとうございます。
2007/01/29 02:40
膀胱腫瘍について
はじめまして。早速ですがミニチュアシュナウザー、オス9歳です。
食欲も旺盛で日に2回の散歩も元気に行っています。
昨年5月頃より廃尿時に少量の鮮血があり病院で検査を受けました。
10ヶ月で去勢しましたが、鮮血していることと前立腺の腫れがあるので
前立腺腫瘍の治療を始めました。さめの軟骨の粉末と月に1週間ウロエース
錠剤投与していました。その1週間は鮮血もおさまるのですが、尿検査も定期的に行ってきましたが尿の結果は改善の様子がなく、最近少量ですが、鮮血が続いています。
振り返りますが昨年10月に尿の病理検査で膀胱の異常を疑い造影剤投与で膀胱をレントゲン撮影しましたが、異常なしでした。
しかし、尿の状況が以前改善しないためエコーで一度確認しようという事で
今日エコーしましたら(いままでエコー機器が無い病院でした)膀胱内にはっきり腫瘍が写っていました。
先生の見解は腫瘍を取り除き、病理検査をする、と言うことですが、とても心配です。
9歳の年齢での手術の危険性と、手術後に起こりうる問題点など、
その他手術にあたり注意しなくてはならないことなどを、教えていただきましたら幸いに存じます。