今本 成樹 先生からの回答
今本です。
リンパ腫以外にも、様々な原因を検査して調べていくべきかもしれません。反応性であるなら、何に反応しているのか?ってことを調べていくのも必要かもしれません。
呼吸が早くなる場合には、心臓や肺の問題を考えていけると思います。
脾臓が大きいなら、脾臓のほうのエコー検査も必要でもあるので、検査のステップとしては、正しいと思います。
免疫系や、骨髄なども場合によっては検査の可能性も出てきます。
また、血液中のカルシウムとか、LDHなどの数値には異常がなければ、いいのですけど・・・。そのへんはどうでしょうか?
治療法は、原因が見つからないと、、、わかりませんので、主治医の先生もそれを探されているのでしょう。原因と、治療法が見つかることをお祈りいたします。
おだいじに・・・。
2007/05/12 17:55 参考になった! 0
投稿者 弟子えもん さん からの返答
先日はアドバイスをありがとうございました。
とても助かりました。
今本先生からのアドバイスの検査を終わりました、先生の言われた数値LDHで
異常に高いものがありましたので
また新しい相談にあげました
差し支えなければご意見をお聞かせ下さい。
どうぞよろしくお願いいたします
2007/05/19 05:55
反応性に腫大したリンパ節
はじめまして。アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。シェルティ系雑種の11歳です。
一週間前に両脇の下の腫れに気づき動物病院を受診しました。
もともと体のあちこちに腫瘍があり、その都度針で突いて調べる方法で良性腫瘍の診断は受けていましたが。
今回はリンパに沿って
喉のところ、脇の下、ャPイ部、膝の後ろにしこりがあることがわかりました。
リンパ腫の疑いが濃厚で病理検査を受け、昨日結果の返却がありましたが
『腫瘍性病変は認められず悪性所見はありません。検索組織の大部分は異型性の無い形質細胞と小リンパ球からなり告ャする細胞に異型性はなく、腫瘍性を疑う細胞は得られていません。反応性に腫大したリンパ節の一部が得られていると考えられます。』
という返事が帰ってきました。
しかし、かかりつけの先生はまだリンパ腫の可能性を捨てきれないようです。確かにしこりも容態も3日間の抗生物質投与後もあまり改善されてはいません。
弱っている(歩きたがらない、フードを缶の処方食にしたためか食欲もあまり無い)ので心配です。
最近コンクリートを舐めるようになったり、寝ている時の呼吸が時々早くなったり、喉鳴りがあったり、散歩中フラッとすることはありましたが、先生は血液検査では貧血は無く、それは違うだろうとおっしゃいました。
レントゲンには胸部リンパにもくもりが出て、脾臓の腫れもあるみたいでした。
こういう反応性に腫大したリンパの場合どういう原因、治療があるのでしょうか、またかかりつけの先生が疑うように検査結果では良性でもやはり悪性の可能性も捨てきれないものでしょうか
現在は抗生物質の投薬を続けています。(現在4日目)
検査機関からの組織の返却を待ち、念のためもう一つ別の期間に出してみるそうです。
また後日には麻酔をしない状態で、再度レントゲンで脾臓の腫れを確認してくださいます。