だいじょうぶ?マイペット

癌の肺転移の治療について

質問カテゴリ:
せきやたんが出る

対象ペット:
/ その他(犬) / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
島根県 / ぺこままさん (この方の過去の質問 4件)

 
2007/10/29 14:46

10月23、26日に質問をさせていただいた者です。
現在、抗生物質と痛み止め(ステロイド系)、利尿剤、気管支拡張剤と乳酸リンゲル液の皮下点滴で治療をしていただております。咳は全く出なくなっていますが、呼吸は次第に苦しくなっているようです。
肺炎の可能性を考え、抗生物質を投与していただいておりますが、感受性試験は行っていません。
現在は、血液中の細菌培養検査の結果を待っていますが、感受性試験とは違うものでしょうか?これまで肺炎などになったときいくつかの抗生物質を長期に投与していましたが、抗性物質が効かなくなっているということもあるのでしょうか?

現在、点滴はしていますが、食欲がなく、エサを食べない状態が1週間続いています。皮下点滴には糖分入れられとのことで、日に日にやせていっています。
点滴でエネルギー補給をするためには静脈に点滴するため、入院が必要とのことでした。
液状の高エネルギー食もいただいていますが、あまり沢山は飲めないようです。
何か良い方法がありましたらアドバイスをお願いいたします。

 先ずは入院して中心静脈栄養などの点滴を受けて体力を持たせた方が良いかと思います。しかし、これに関しては本当に入院治療が良いかどうかはその子の性格と飼い主の方の考え方次第です。
 次に細菌培養に関してですが、通常はこの検査により細菌を分離同定して、さらに分離した細菌の各々に対して抗生物質感受性試験を行ないます。時間がかかりますが今は結果を待つしかございません。結果が出たら選定した抗生物質により原因菌を徹底的に叩いていきます。頑張ってください。

投稿者 ぺこまま さん からの返答

丁寧な回答ありがとうございました。
ステロイドを投与し始めてから、徐々に症状が改善して白かった肺も元に戻り、普通に呼吸ができるようになってきました。
食欲はまだありませんが、少しずつ元気になっています。
どうやら乳腺腫瘍の転移ではなかったようです。まだ原因ははっきり分からないようですが、一安心です。
ありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト