だいじょうぶ?マイペット

汎血球減少症

質問カテゴリ:
熱が出る / その他

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
高知県 / sao-kiyoさん (この方の過去の質問 2件)

 
2008/02/15 19:56

こないだ首のしこりで質問したばかりなのですが、再度他の病院で診てもらおうと行った際、別の病気が発見されたのでご意見ください。

しこりに関しては腫瘍でない様で安心しました。
ただその際何か状態がおかしい(熱が続いている、元気がない、など)と感じていたので、血液検査・エコー検査をしてもらいました。
結果、Ht値24% ということで貧血になっており、エコーで臓器には異常なし・肝機白l&腎機白lは正常 との事から『バベシア症』と『免疫性の血液疾患』の血液検査に出してもらって帰宅しました。それが2月10日(日)のことです。

その後、2月12日(火)の夜中から朝方までに下痢を10回以上したため、
翌朝13日(水)に近所のかかりつけ病院行き 下痢止め・150ccの輸液・NSAIDs坐剤(熱が40度以上あったので)をしてもらいました。夜タンパク質控えてと言われたので、サツマイモ少し食べました。

2月14日(木)も朝少しおなか痛そうで6回くらい続けて便をし、熱が39.7度あったので座薬を入れました。熱がましになってくると、若干食欲も出てサツマイモベースのフードとりんごを食べましたが、夜中にまたおなかが痙攣してグルグルなっているようでした。

そして今日15日(金)に朝、細めの便を4回位散歩させて出させたけど、元気がないので熱測り39.7度で座薬を入れました。昼過ぎからまたおなか等が痙攣してきたため、貧血を見つけてくれた病院を再度受診しました。
血液検査の結果
     2/10     2/15
Ht値   24%  ⇒  13%
白血球  2800  ⇒  1700 
に減少してました。血小板は正常値だそうです。

汎血球減少症ではないかとの事でステロイドと抗生剤(バベシアの検査結果がまだのため、それの治療も考慮に入れてとの事)を注射し、明日から抗生剤+ステロイドの内服を開始し様子見ることになりました。
ただしステロイドが効くかは、可能性50%との事でした。

あまり信じたくない結果でしたが、この検査値から他に考えられる病気はないでしょうか?
また他にこの治療でダメだった場合に出来る治療法はないものでしょうか?

今、藁にもすがる気持ちでいます。
どうぞよろしくお願いいたします。

sao-kiyo さん

ラッキーちゃんの状態は予断を許さない状況だと思います。入院治療を行っていないのですか?
現在の数値だと輸血を考えないといけないレベルに来ているとも思います。

ちなみにバベシアの可能性は低いのではないでしょうか?経験的にバベシアの場合は血小板数が激減します。

しこりが本当に何かの腫瘍ではなかったのか?
また同時に下痢を起こしているので消化管など体のどこかに出血性の病巣が無いのか?
そうでなければ赤血球系、白血球系ともに減少していることから骨髄の異常がないのかを骨髄検査で調べ、自己免疫性疾患の可能性など本来であれば輸血で時間を稼ぎながら貧血の原因を早急に探していかなければならないと思います。

もし骨髄の異常や自己免疫性疾患の可能性が高ければステロイドによる治療や免疫抑制剤による治療が中心になりますが、消化管出血の可能性などは十分に検討しておかないと逆に悪化させるかもしれません。

的を絞った回答ができず申し訳ありませんが、ラッキーちゃんが無事回復するよう祈っています。

投稿者 sao-kiyo さん からの返答

蓮井先生、いつも丁寧なアドバイスありがとうございます。
入院治療・輸血に関しては、現在していません。家で服薬をし、息がもっと荒くなってくるようであれば、輸血のために病院にすぐ連れて行くように言われています。

バベシアに関しては、担当医も可能性は低めだとは言ってくれました。

しこりに関しては今かなり小さくなっており、腫瘍ではなさそうですが、アドバイスいただいたので次回受診時に再度診てもらうようにします。

下痢に関しては、今とまっており痙攣のような痛みもないようです。ステロイドを飲み始めたせいか食欲がとてもあり、フードにお芋を混ぜてあげ、おやつにもりんごをあげてるせいか良い便が出ています。15日にした調子悪かったときの便も、病院に持って行きみてもらいエコーも再度して消化管出血はないようです。

今現在は実際血球類が増えてきているかは不明ですが、下痢もなくご飯もよく食べ寝ることも出来ているようで比較的調子良さそうにしています。
火曜日に再度血液検査に行ってきますので、また心配事が出来たときマイペットに質問させていただきます。

先生に丁寧にお答えいただいたことで、大変安心し勇気づけられました。今後何か悪化した場合、県外の病院に行くことなども考えはじめています。ホントに少しでも長く生きてくれるよう私たち家族も色々努力してみるつもりです。あたたかいご回答と励まし、どうもありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト