原 節郎 先生からの回答
こんにちわ。結石のできる子は何回も再発を繰り返すことが多く診られます。やはり体質が大きな原因の要素を占めると思われますが、膀胱内憩室などが原因の場合も見受けられます。やはり食事は処方食をお勧めします。12歳という年齢は手術になんら問題となりません。将来尿道に石が入り込んでからOPEするよりも早めにOPEすべきと考えます。
2008/02/24 11:29 参考になった! 0
投稿者 Who さん からの返答
アドバイスありがとうございます。手術はやはりする方向で考えてみます。体質が大きな原因だと、対処方法にも困ってしまいますが、できる限り食事には気をつけて、また再発しないことを祈ります。ありがとうございました。
2008/03/02 11:29
膀胱結石
はじめまして。実家の犬、パピヨン12歳、ふう、についての質問です。1ヶ月半程前からよくお漏らしをするようになり、過去に尿路結石ができたことが二回(二回とも手術で結石を摘出しました)あるので、病院に連れて行くと、結石の再発といわれました。過去二回とも、シュウ酸カルシウム結石といわれていたのですが、今回は、シュウ酸カルシウムとストルバイトが混ざっているかもしれないといわれました。二回目の手術の後は1ヶ月に一度尿検査はしていましたが、ずっと再発はしていない、と言われていたのに、結局再発していました。今は、結石は膀胱にある状態で、尿も出ており、まだ尿道には入っていないそうです。尿道に入ってしまうと、手術をしようとしても縫合もできず、カテーテルを入れるにも尿道が細すぎて、結果的にかわいそうなことになってしまう可能性が高いので、まだ石が膀胱にあるうちに手術をしましょう、と言われました。12歳という年齢のこともあり、全身麻酔での手術はとても心配です。質問したいことがたくさんあるのですが、まとめると、
1、12歳という年齢も考慮しても、手術はするべきなのでしょうか。結石以外は、軽いヘルニアがあるくらいで、元気ではあります。
2、結石の原因としては、食べ物なのでしょうか、それとも体質なのでしょうか。一回目の手術の後はPHコントロールの食事を与えていたのですが、それでも再発したので、それ以来は、獣医さんにも相談して、ジャガイモ、キャベツ、鳥のささ身、ご飯を柔らかく煮たものを食べさせています。
3、ただ、ふうが人間の食べ物を欲しがると、父と祖母が、色々な食べ物をあげてしまいます。もしも食べ物による影響も大きいのだとしたら、どんな食べ物をあげればいいのでしょうか。再発防止のためにはそれ以外の食べ物は一切あげてはいけないのでしょうか。
4、体質が原因だとすると、体質を改善することは可能なのでしょうか、また、可能だとしたら、どのような方法がありますか?
5、食べ物や体質に関しての対策のほかに、再発防止の方法はありますか?
6、ストルバイトとシュウ酸カルシウムが混ざった結石というのはありえることなのでしょうか?かかりつけの獣医さんには、ストルバイトを散らす薬は、シュウ酸カルシウムの結石を大きくする可能性があるので、薬は使えない、と言われました。手術以外の方法はないのでしょうか。
7、もしも手術になった場合、膀胱結石の手術後の経過で特に注意して観察しておくべきことがありますか?
よろしくお願いします。