幼若期の膣炎は、しばしば長期間の治療を必要とします。
症状が軽度であれば、治療の必要が無いこともありますし、成長と共に快方に向かうこともしばしばあります。
症状が重ければ、会陰部や膣部の洗浄や薬剤注入が必要なこともあります。
また、先天性の奇形は無いが、治療に反応しないのであれば、細菌培養や抗生剤感受性などの検査が、必要かもしれません。
主治医の先生とご相談され、治療をお続け下さい。
2008/03/23 18:10 参考になった! 0
投稿者 らんママ さん からの返答
アドバイスありがとうございました。
薬も無くなったので先日病院へ行ってきました。血液検査と超音波検査、培養検査(院外検査)を受け、超音波で子宮が7ミリほどに
腫れていました。通常は一ミリ程度と。。
生後2ヶ月で子宮の病気と診断され、培養検査の結果でお薬を処方してもらい、元気食欲があるためこのまま急を要しないのであれば5ヶ月を過ぎてから手術というかたちになりました。 生後二ヶ月の子が子宮の病気になるなんて。。悲しく可哀想です。。
2008/03/30 06:10
性器からの膿、膣炎?の治癒について
今回、ご相談頂きたいのが先月新しく来たビーグル二ヶ月半の女の子です。
我が家に来て、一ヶ月が経ちました。
最初、一週間目に鉄のような匂い?に気づきチェックしたところ、
陰部からの膿のようなものを見つけました。
病院にいったところ、膣炎と診断され、抗生剤と整腸剤を飲ませています。
2週間飲ませてる最中に回虫も発見。
回虫は駆除しましたが、膿はまだ出ます。
先生いわく2週間飲ませて良くならないのはおかしいようで、
先天性的な膣の形状が正常では無いのか、ゼロに等しいが
子宮蓄膿症かもしれないと。。
とりあえず、もう一週間飲ませてみることになっていますが、
ネットで色々と調べてみると発情とともに無くなるとも書いてあったり
しますが、本当なのでしょうか??
治りが遅いので心配で。。。
食欲、元気はすっごくある子ですっ
今飲ませている薬はオーレキシンドライシロップ500というものです。
他の先生の見解も参考にしたいので宜しくお願いします。
まだまだ2ヶ月半の小さな子なので心配なのです。。