だいじょうぶ?マイペット

治療食について

質問カテゴリ:
尿の異常 / 食事、栄養について

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
茨城県 / seri9さん

 
2008/04/26 21:26

はじめて質問させていただきます。1才半になるオス猫(室内飼い)セリのことでご相談します。今年2月、何度もトイレに行くのに ほとんどおしっこがでていないため、尿石症かな?と思い病院へ連れて行きました。エコーをとると、「おしっこは溜まっていないので膀胱炎でしょうと」と。抗生剤と治療食ヒルズc/dで症状が改善されたためその後病院には行っていません。ただ再発が怖いので治療食を続けています。あまり食べてくれず、便の回数も一日1~2回だったのが二日に1回になってしまいました。今では市販の餌を少しだけ混ぜると食べるのでそうしてしまっています。病院ではおしっこが溜まっていなかったため、尿検査をしていません。サイトを見ると尿石の種類によって、餌にも違いがあるとのこと。このままc/dを食べさせてよいのか?市販の餌を混ぜてしまっては意味が無いのか?市販の餌に戻してしまってもよいのか?をご質問します。治療食は市販の餌に比べかなり高額なのでできれば市販の餌に戻したいのですが・・・。。

飯田 恒義 先生からの回答

尿石症を含めた猫泌尿器症候群は、いろいろな要因が重なり合い発症します。遺伝的素因も原因のひとつであり、再発の多い疾患となっています。
 結石の多くは、ヒルズc/dで対応できる種類ですが、結石の種類により、療法食が違いますので、尿検査は行ったほうがよろしいと思います。
 療法食の食べが悪い場合には、以前の食事と混ぜて徐々に慣らしていくのも、一法ですが、できれば、療法食のみを与えるべきです。
 市販の食餌でも、ある程度尿石症の考慮がされているのがありますが、どの程度の食事が良いか、療法食が必要か、与える食事の選択は、検査をしながら、長期間経過を見ていく必要があります。
 主治医の先生とご相談しながら、治療をお続けください。

投稿者 seri9 さん からの返答

飯田先生 分かりやすいご説明の回答をありがとうございました。再度病院へ連れて行き尿検査をしてもらいます。主治医の先生に相談しながら気長に治療していきたいと思います。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト