頻尿が治りません。 質問カテゴリ: 尿の異常 対象ペット: 犬 / ラブラドールレトリバー / 性別不明 / 年齢不明 質問者: 東京都 / ばやっしさん 2008/05/16 21:26 はじめまして。アドバイスを頂きたいと思い、質問させていただきました。 ラブラドールレトリバーの雄で13歳です。 昨年冬ぐらいから、糞をもらすようになったため病院に連れて行きました。 診察結果としては肛門の左脇に6cm台の腫瘍ができているとのこと。 手術するかを判断するために、ドックドックを受けた結果、膀胱炎の可能性 がある他は全て問題ないとのことでした。 しかし尻尾の付け根に近い部分に腫瘍があるため、手術後に傷口がつかなく そこから菌が入る可能性もあること、また去勢をすることで男性ホルモン? の分泌を抑えることで腫瘍が小さくなる可能性があることから、腫瘍の切除 手術ではなく、まずは去勢手術を実施し様子見をすることになりました。 膀胱炎の薬は2週間毎日1錠の薬を並行して飲ませました。 去勢手術後1ヶ月半経った今、腫瘍のサイズは3cm程度に小さくなったため、 腫瘍そのものは経過順調なのではと喜んでおり、かつ糞をもらすこともなく なりました。 ところが去勢手術後は、今度は尿を漏らすことが始まりました。 今までは朝夕2回の散歩時に外でのみ排尿をしていましたが、今は私が家に 帰って散歩の支度をすませる間(数分程度)に大量の尿を漏らしてしまいます。 散歩の回数を何回に増やしても、私が散歩に連れて行ってくれるという嬉し さ?を我慢できないように、何度もお漏らしをしてしまいます。 また朝は必ず決まった時間に狂おしいほどに鳴き、その泣き声につられて 散歩に連れて行くようになりました。 病院では、膀胱炎ではなさそうとのことで、今度細菌の検査をすることに していますが、この症状は老化現象なのでしょうか? 確かに水を飲む量が増えたのよう気もします。 年齢が13歳で、かつ去勢手術をしたばかりであることが何か起因するのか それとも単に老化現象なのか。 不安ですので、アドバイスいただければと思います。 今瀬 覚 先生からの回答 アン ペット クリニック (千葉県) こんにちは。 頻尿だけではなく、水を飲む量が増えていると言うことですと、腎疾患・ホルモン疾患(クッシング症:副腎皮質機能亢進症)・糖尿病等も鑑別疾患になると思います。 まずは、血液検査をした方が良いと思います。 2008/05/20 10:02 参考になった! 0 投稿者 ばやっし さん からの返答 こんにちは。 まずはご回答、ありがとうございます。 血液検査にてご回答いただいた病名が識別できるようでしたら、早速チャレンジしたいと思います。 ありがとうございました。 2008/05/27 10:02
頻尿が治りません。
はじめまして。アドバイスを頂きたいと思い、質問させていただきました。
ラブラドールレトリバーの雄で13歳です。
昨年冬ぐらいから、糞をもらすようになったため病院に連れて行きました。
診察結果としては肛門の左脇に6cm台の腫瘍ができているとのこと。
手術するかを判断するために、ドックドックを受けた結果、膀胱炎の可能性
がある他は全て問題ないとのことでした。
しかし尻尾の付け根に近い部分に腫瘍があるため、手術後に傷口がつかなく
そこから菌が入る可能性もあること、また去勢をすることで男性ホルモン?
の分泌を抑えることで腫瘍が小さくなる可能性があることから、腫瘍の切除
手術ではなく、まずは去勢手術を実施し様子見をすることになりました。
膀胱炎の薬は2週間毎日1錠の薬を並行して飲ませました。
去勢手術後1ヶ月半経った今、腫瘍のサイズは3cm程度に小さくなったため、
腫瘍そのものは経過順調なのではと喜んでおり、かつ糞をもらすこともなく
なりました。
ところが去勢手術後は、今度は尿を漏らすことが始まりました。
今までは朝夕2回の散歩時に外でのみ排尿をしていましたが、今は私が家に
帰って散歩の支度をすませる間(数分程度)に大量の尿を漏らしてしまいます。
散歩の回数を何回に増やしても、私が散歩に連れて行ってくれるという嬉し
さ?を我慢できないように、何度もお漏らしをしてしまいます。
また朝は必ず決まった時間に狂おしいほどに鳴き、その泣き声につられて
散歩に連れて行くようになりました。
病院では、膀胱炎ではなさそうとのことで、今度細菌の検査をすることに
していますが、この症状は老化現象なのでしょうか?
確かに水を飲む量が増えたのよう気もします。
年齢が13歳で、かつ去勢手術をしたばかりであることが何か起因するのか
それとも単に老化現象なのか。
不安ですので、アドバイスいただければと思います。