だいじょうぶ?マイペット

排便方法について

質問カテゴリ:
便・肛門の異常 / 食事、栄養について

対象ペット:
/ ポメラニアン / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
神奈川県 / moomin369さん (この方の過去の質問 3件)

 
2012/03/22 18:23

今月初旬に脳梗塞になってしまい、現在歩く事も出来ず寝たきりの毎日です。
食事は1日3回位に分けて口の横から流動食とお水を与えております。
お水は口元に持っていくと時折自分で飲んだりしますが、うまく口に入っていかないようです。
1日数回の排尿は自分でしてくれるのですが、排便ができなくなってしまったのか、もう3日間ぐらい排便がありません。肛門付近やお腹をマッサージしたりしてるのですが、全然便をしてくれないのです。
周りの人に聞いてみたら綿棒や棒状の体温計にベビーオイルを塗り3㎝程肛門に入れて刺激するとか、ぬるま湯を肛門に注入してみるとか言われましたが、傷つけないか或いは病気の原因になるのではないかと不安です。
呼吸の方も、時々イビキみたいな呼吸をするのです。
どうか良いアドバイスお聞かせください。
本人は本当に辛いだろうにと思い、可哀想で仕方がないのです。
お忙しいとは思いますがどうかご意見お聞かせください。
宜しくお願い致します。

moomin369さん、イブちゃん、こんにちは。

かなり大変な状況のようですね。
意識状態が低い状態での介護の仕方はとても重要です。
特に栄養補助の際に、上手く飲み込めずに誤嚥(気管や肺に入ってしまう)してしまうと肺炎を起こしてしまいます。
「イビキのような音」というのが、呼吸状態の悪化なのか、意識レベルが低下しているのかの判断も必要です。

誤嚥の予防のために、ヒトと同様に鼻から食道へカテーテルを入れておくと、安全に栄養供給ができ、ご家族の苦労も減ります。
ホームドクターさんに相談してみてはいかがでしょうか。

また、排便に関しても、現在イブちゃんが食べている流動食の種類と量次第では、便秘状態となっていない可能性があります。
便秘でもないのに、いろいろ刺激をしてもかわいそうです。
これも獣医師がお腹を触診すれば便のたまり具合も確認できます。

現在の状況で病院へお連れになるのも不安があると思いますが、
できれば以下の点を目的としてホームドクターさんを受診すべきかと思います。
・鼻-食道カテーテルを設置するべきかどうか
・ウンチのたまり具合の確認
・イビキの由来(肺炎になりつつあるのか、意識レベルの低下なのか)

ずっと一緒の過ごしてきた大切な家族の高齢期のケアはとても重要です。
頑張ってらっしゃるmoomin369さん、そしてイブちゃんの参考になれば幸いです。

アイビーペットクリニック 宮澤 裕

投稿者 moomin369 さん からの返答

迅速にご回答頂き、心より感謝申し上げます。

流動食は、誤嚥しているかも知れないとは、考えてもいなかったので大変参考になりました。
イビキのような呼吸の原因が、肺炎なのか、意識低下なのか、どちらにしても辛い事ですし、便のたまり具合の事もありますので、先生にアドバイス頂きました点を目的として病院に連れて行こうと思います。

本当にありがとうございました。
大変助かりました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト