ストルバイト結晶が見つかった猫のフードについて 質問カテゴリ: 尿の異常 対象ペット: 猫 / ミックス / 性別不明 / 年齢不明 質問者: 東京都 / sa3さん 2012/05/16 11:27 はじめまして。雑種9歳オスの猫、メインクーン2歳メスの猫の尿にストルバイト結晶が見つかり、フードなどに関してアドバイス等頂けたらと思いご質問させて頂きました。 今年4月28日に飼っている猫3匹すべての血液検査、雑種9歳オスの尿検査を致しました。血液検査はすべての項目が正常値内でしたが、尿検査にてストルバイト結晶が「かなり」の量で見つかりました。ph7.5、比重1.050という結果でした。 診て頂いた先生より、血液検査では異常はなく尿がかなり濃い為に結晶化しているのかもしれないので、食事からの水分摂取を心がけて薄めて下さいとのご判断、ご指導を頂きました。 (療法食ではなく普通食をふやかして与えるようにとのことでした) それから約2週間後の5月12日に再度尿検査を致しました。 この時は、他の子も気になったのでメインクーン2歳メスの尿検査も致しました。(1匹は待てどトイレに行かなかったので断念しました) 結果は雑種9歳オスのストルバイト結晶はなくなっていましたが、 メインクーン2歳メスの尿からストルバイト結晶が見つかりました。 この時の結果は雑種9歳オスがph7、比重1.055で、メインクーン2歳メスがph7.5、比重1.060でした。 4月28日の診断後より、ふやかしたドライフードに見向きもしなかった為、ウェットフード(バイネイチャー、ソリッドゴールド、モンプチ、シーバ)を3匹に与えておりました。 同時にドライフード(ザナベレ、バイネイチャーなど)も与えておりました。また調べてみて上下運動が尿を酸性にするということを知り心掛けておりました。 運動量や与えているフードに多少の違いはありますが、なぜ1匹は結晶がなくなり、1匹には結晶が見られたのでしょう。 私の対応や与えているフードがいけないのでしょうか? こちらのサイトで他の方のご質問内容を拝見していますと、 結晶が見つかったので療法食を勧められ与えている、という内容が多く見受けられ、診て下さった先生のご判断、現在私がしていることに対し不安を覚えます。 指摘は受けなかったものの、5月12日の再検査ではphは少し下がったものの、比重は逆に上がってしまっています。 また結晶はなくなったとはいえ、ph値がとても気になっています。 現在はウェットフード、85g×2を一日3匹で分け与えておりますが、 これでは十分な水分摂取が出来ていないのでしょうか。 また別にドライフードも与えていますが、フードを見直し泌尿器系に配慮したフードにした方がいいのでしょうか。 ※ザナベレウリナリー、ナチュラルバランスインドアを考えています。 それとも、他の方のように療法食にした方がいいのでしょうか。 重症化する前にどうにかしたいと思うばかりで、 何をどうしていいのか分からずにいます。 文章も纏まっておらず不明確になっているかと思いますが、 アドバイス頂けると幸いです。宜しくお願い致します。 ※血液検査結果に関して 雑種9歳オス・・・BUN 20(正常値16~36) CREA 2.2(正常値0.8~2.4) メインクーン2歳メス・・・BUN 26(同上) CREA 2.0(同上) ※見直しフードに関して ザナベレウリナリー マグネシウム 0.05%、リン 0.50% ナチュラルバランス マグネシウム 0.14%以下、リン0.99%以下 (尿中ph6.2~6.4の表記あり)
ストルバイト結晶が見つかった猫のフードについて
はじめまして。雑種9歳オスの猫、メインクーン2歳メスの猫の尿にストルバイト結晶が見つかり、フードなどに関してアドバイス等頂けたらと思いご質問させて頂きました。
今年4月28日に飼っている猫3匹すべての血液検査、雑種9歳オスの尿検査を致しました。血液検査はすべての項目が正常値内でしたが、尿検査にてストルバイト結晶が「かなり」の量で見つかりました。ph7.5、比重1.050という結果でした。
診て頂いた先生より、血液検査では異常はなく尿がかなり濃い為に結晶化しているのかもしれないので、食事からの水分摂取を心がけて薄めて下さいとのご判断、ご指導を頂きました。
(療法食ではなく普通食をふやかして与えるようにとのことでした)
それから約2週間後の5月12日に再度尿検査を致しました。
この時は、他の子も気になったのでメインクーン2歳メスの尿検査も致しました。(1匹は待てどトイレに行かなかったので断念しました)
結果は雑種9歳オスのストルバイト結晶はなくなっていましたが、
メインクーン2歳メスの尿からストルバイト結晶が見つかりました。
この時の結果は雑種9歳オスがph7、比重1.055で、メインクーン2歳メスがph7.5、比重1.060でした。
4月28日の診断後より、ふやかしたドライフードに見向きもしなかった為、ウェットフード(バイネイチャー、ソリッドゴールド、モンプチ、シーバ)を3匹に与えておりました。
同時にドライフード(ザナベレ、バイネイチャーなど)も与えておりました。また調べてみて上下運動が尿を酸性にするということを知り心掛けておりました。
運動量や与えているフードに多少の違いはありますが、なぜ1匹は結晶がなくなり、1匹には結晶が見られたのでしょう。
私の対応や与えているフードがいけないのでしょうか?
こちらのサイトで他の方のご質問内容を拝見していますと、
結晶が見つかったので療法食を勧められ与えている、という内容が多く見受けられ、診て下さった先生のご判断、現在私がしていることに対し不安を覚えます。
指摘は受けなかったものの、5月12日の再検査ではphは少し下がったものの、比重は逆に上がってしまっています。
また結晶はなくなったとはいえ、ph値がとても気になっています。
現在はウェットフード、85g×2を一日3匹で分け与えておりますが、
これでは十分な水分摂取が出来ていないのでしょうか。
また別にドライフードも与えていますが、フードを見直し泌尿器系に配慮したフードにした方がいいのでしょうか。
※ザナベレウリナリー、ナチュラルバランスインドアを考えています。
それとも、他の方のように療法食にした方がいいのでしょうか。
重症化する前にどうにかしたいと思うばかりで、
何をどうしていいのか分からずにいます。
文章も纏まっておらず不明確になっているかと思いますが、
アドバイス頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
※血液検査結果に関して
雑種9歳オス・・・BUN 20(正常値16~36)
CREA 2.2(正常値0.8~2.4)
メインクーン2歳メス・・・BUN 26(同上)
CREA 2.0(同上)
※見直しフードに関して
ザナベレウリナリー マグネシウム 0.05%、リン 0.50%
ナチュラルバランス マグネシウム 0.14%以下、リン0.99%以下
(尿中ph6.2~6.4の表記あり)