だいじょうぶ?マイペット

シュウ酸カルシウム結石

質問カテゴリ:
尿の異常

対象ペット:
/ プードル / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
福岡県 / hana45さん (この方の過去の質問 17件)

 
2012/09/10 17:26

いつもありがとうございます。

去年末に具合が悪くなり、肝臓数値が高かったのですがMRIで腫瘍等は見当たらず食事療法で今は元気です。

ずっと高かった肝臓数値は何とか落ち着きましたがリパーゼが3009と高く、担当医によれば「慢性膵炎」との事で毎月の診察とウルソ50mm1日2回とダーマザイムジンク(肉球がひどく荒れてたので)を服用です。

食事は年末当初z/dからロイヤルカナンの消化器サポート(これは嫌って食べませんでした)
6月末からw/dを喜んで食べてます。

生まれてすぐから8年間ロイヤルカナンのphコントロールのみ食べてたのでz/d、w/dはすごく喜びます。

ひと月前くらいは飲水量が少なかったのですが最近またphコントロールを食べていた頃くらいに飲み出しました。

それでオシッコの事が気になり、昨日尿検査をしてもらったらストルバイトは無かったのですが初めてシュウ酸カルシウム結晶が+になってました。

尿比重は1.020です。

担当医は「比重が軽い薄い尿なので流してくれるが、今後は尿も診ていきましょう。比重が軽いという事は腎臓も心配」と言われました。

たまに使ってたおしっこチェックシートでも思い切り「酸性」です。

他の方の質問でw/dはシュウ酸になり易いと見ました。
次回の検査はひと月後ですが、このまま食べさせてて結晶が結石になりませんか?

結石になってしまうとストルバイトと違って厄介だと聞きました。階

それからw/dにしてから1日7回くらい便をして、夜中も1、2度トイレに起こされます。

こんなものなのでしょうか??


 確かにストルバイトが容易に溶けるのに対して、シュウ酸Ca結石は一定以上の大きさになれば摘出手術が必要になります。
 尿中に結晶がないことに越したことはありませんが、健康犬の尿を調べても結晶が確認できることはしばしばあります。
 大切なのは定期的に膀胱内をエコーでチェックして結石の有無を確認することです。
 w/dは水分が少ない固形便になりますので、排便回数が多くなることがありますが、1日7回はちょっと多いかも・・・と思いますが、排便の回数だけでそれが問題かどうかの見極めは困難ですので、全体の調子をみながら判断するしかないと思います。
 他にg/dや肝臓サポート、ウェイトコントロール等のフードの選択肢もあると思いますので、検討してもいいかもしれませんね。
 リクちゃんが1日でも長くそして元気に暮らせることをお祈りしています。

投稿者 hana45 さん からの返答

松田先生

ありがとうございます。

結石はエコーでわかるんですね。
今回、尿検査だけでエコーはしておらず、次回までの1ヶ月で結晶が結石になるのでは・・・と心配しております。

フードも肝臓、膵臓、腸、膀胱と、あっちを立てればこっちが立たず状態で悩みます。

次の通院でエコーも診て頂こうと思います。

ありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト