猫に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※猫に関するお役立ち記事をご紹介しています。
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング
- お知らせ
-
- 2025.03.17
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※猫に関するお役立ち記事をご紹介しています。
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング
水の飲ませすぎでおねしょ?の可能性はありますか
はじめまして、アドバイスをいただきたく質問させていただきます。
きじとら雑種の9歳になる猫(♀)です。
さきほど、私がPC作業をしているテーブルの上に寝ていたのですが、
起きてきたので抱き上げたところ、おしりが濡れており、テーブルを見たら小さな水たまりができていました。においを嗅ぐとごく薄いおしっこの臭いでした。
そのままトイレに連れていくと、残りのおしっこをしました。
これまで粗相はうんちもおしっこも皆無で(たとえ大下痢しても、ちゃんとトイレでしていました)先日の健康診断でも、腎不全の可能性があるとしてもごく初期へと進行中といえるかどうか?というレベルだったので、一体どうしたんだろう?と
とにかく飼い主の私がとてもショックなのですが、思い当たることがありますので以下に書いてみます。
先週の健康診断(約2年ぶり)で、猫病院の先生から
「2年前に何でもなかったおしっこの数値がやや変化があり、今後の腎臓疾患を防ぐためには
とにかくお水をたくさん飲ませるように」とのことで
「自分で飲むようにするのは難しいので、えさをドライからウェットフードに変えて、そこに3倍ぐらいの量の水を足して与えると、まず水を飲まないとごはんが食べられないので、たくさん水を飲んでくれる」
ということで、さっそく試してみたら数日は上手くいきました。
最初の二日間は一生懸命水を飲み干してからごはんを食べてくれて、おしっこも一日2~3回だったのが、8~9回もするようになり、でもおしっこはとても薄い色になっていました。
ところが、3日目のおとといから、断固としてハンスト状態に。
お水でびしゃびしゃのなか浮いているようなウェットフードのごはんを見て、うらめしそうな顔をしたまま、
ぷいといなくなり、そのまま食べませんでした。
その日はいっこうに食べないので、以前食べさせていたドライフードをあげてみたところ普通に完食。
結局、水びたしのウェットフードは捨てました。
そして昨日、そろそろほとぼりも醒めたかなと思い、また同じようにウェットフードに水をなみなみと足した与えたところ、初日のようにうまいこと水を飲み⇒ごはんも食べてくれたので
しめしめと思っていたのです。
そういえば、目の前のテーブルで眠っているときに一度寝ぼけているような声で小さく泣いたので、あれ?と思ったような気がしますが、そのときに尿道がゆるんで失禁してしまったのでしょうか?
これまで健康そのもので、先日の健康診断でも異常はとくになく(腎臓の他は)、
特におトイレに関する粗相は一切ない子だったので、私もとてもショックですが、
先生のアドバイスのままに急に水を無理矢理たくさん摂らせてしまい、
いきなり大量の水を飲まされて、膀胱の調節が効かなくなっているという可能性はないでしょうか?
どのぐらいの量の水を足していたかというと、一日につき200cc強~ぐらいです。
(その他に自分でも水を飲んでいたかどうかは、目撃していないので何ともいえません)
また、一日2回ほどだったおしっこが、急に8回以上に増えるというのは、
水を与え過ぎになりますか?
本人(本猫)にとってもストレスになったりもするのでしょうか?
かなり過敏で繊細な子なので、ストレスがすぐ体調に出やすい傾向があります。
もしかしたら、ストレス性のおもらしという可能性もありますか?
あまりにビックリしてしまい、要領を得ない文章になってしまいましたが、なにかお気づきの点などありましたら、どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。