- 尿の異常に関連する質問
-
対象ペット:猫 / 雑種 / 性別不明 / 4歳 10ヵ月
2025/07/07 21:20
先日まで普通の黄色だったのですが、今朝からシートに染みた尿の色が変わっているのに気付きました。
少なくとも、今のところ猫の振る舞いに変化は感じられません。しかしこれは危険な色でしょうか。すぐ病院に... 続きを見る
-
- 回答 0名
- 多発性骨髄腫の疑いがある猫の歩行困難とトイレ回数の減少について
対象ペット:猫 / アビシニアン / 男の子 / 16歳 7ヵ月
2025/04/20 12:26
多発性骨髄腫の疑いがある猫(アビシニアン、雄、16歳)が1ヶ月前くらいから歩行困難になりました。
障害のある箇所は尻尾の付け根で、レントゲン検査の結果、付け根の骨がほぼ融解しているとの診断でした。
... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 日本猫 / 男の子 / 1歳 9ヵ月
2025/01/10 17:49
2.3週間ほど前からよく水を飲みます。
今までなら普段は1.2回ほどしか給水しなかったのですが、毎食後(4回程)飲みます。
飲んでくれるのは嬉しいのですが、少し心配です。
おしっこの量も必然的に増えて、薄... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 男の子 / 8歳 2ヵ月
2024/12/06 16:05
はじめまして、2か月前に保護をした推定7、8歳のオス猫について質問があります。
エイズキャリアですが口内炎の治療後に悪化していないことからエイズは未発症という診断を頂きました。
保護時点での血液検... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / よく見る茶トラ / 男の子 / 2歳 7ヵ月
2024/11/15 14:29
2歳5ヶ月の茶トラ 雄です。
一年位前からストルバイト結石で時々通院しています。UTクリーンサプリ(一年位前から)と尿石ケアの餌(2~3ヶ月前から/写真左側の袋)を与えていますが、サプリは食べますが、最近水... 続きを見る
- 猫 / ミックスに関連する質問
-
対象ペット:猫 / ミックス / 男の子 / 13歳 4ヵ月
2025/10/02 21:09
当方海外在住です。推定13歳の雑種猫についてご相談したく、よろしくお願い致します。
9月24日から元気がなくなり食欲が落ち、1日に3~5回嘔吐するようになりました。昨日病院で血液検査をしたところ、BUN100、... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 女の子 / 16歳 3ヵ月
2025/09/19 22:16
約1ヶ月半前頃より口があいており、舌が出ている状態が多く、約1ヶ月前頃から右下顎が見て分かる程度に腫れてきました。よだれの臭いがきつくなり、カリカリご飯も食べにくいのか食事摂取量も減ってきたため、病... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 男の子 / 3歳 10ヵ月
2025/05/20 00:06
5月7日に目の腫れがあり、かかりつけ医にビブラマイシンを処方され、朝夕6日間飲み切りました。ちゅーるびっつに挟み薬をあげていたので、薬剤が食道に張り付いたりはないと思います。15日の夜、食事を前に全く口... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 男の子 / 15歳 8ヵ月
2025/03/13 13:14
宜しくお願い致します。
今日の午前10時頃に、病院で頂いたアレルギーの薬を飲ませました。
スプーンに乗せて飲ませる時に、逃げないように片手で首の辺りを軽く押さえていました。
その前に私は衣類の洗濯を... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 女の子 / 18歳 1ヵ月
2025/02/21 15:55
はじめまして。
18歳の雑種猫を飼っています。
数日前、気がついたら皮膚の一部が黒くなっていました。
かゆがる様子はありませんが、ノミなどに刺されると黒くなることはあるのでしょうか?
触ると、少... 続きを見る
猫に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※猫に関するお役立ち記事をご紹介しています。
猫に関する記事をもっと見る
雑種の里親募集
下の情報から、グループサイト 『hugU(ハグー)』ページへと移動します。
※猫の里親情報を掲載しています。
お兄ちゃんママ
0歳6ヶ月くらい
所在地 千葉県
名前 まだない
掲載期限2025/11/12
より良い治療法を探しています
はじめまして。よろしくお願いいたします。雑種猫2歳半オスです。10月末に何度もトイレに行くのに尿が出ていないことに気がつき、翌朝医者に連れて行ったところ、尿が出ていないのならカテーテルをいれてだして、3日間入院し、点滴を受け、尿を流すようにすると言われ、そうしました。ストラバイト結晶がたくさん溜まっていて詰まったとのことでした。退院後、酸性に尿を傾ける薬と一週間ほど抗生物質を飲ませ、ヒルズのCDをたべることになりました。その後、尿検査を10日ほどしてしたところ、結晶はないとのことでした。ですが、11月末に、トイレに何回も行くのに尿がでてなく、同じ症状になり、再びカテーテルで尿を出し、3日間入院しました。今回、詰まっていたのは、ストラバイト結晶と細胞等の剥がれ落ちたものでした。今回は、抗生物質と消炎剤としてのステロイド、尿を酸性にするお薬がでました。餌はCDで良いと先生は言いましたが、同じことになりそうなので、尿を酸性にする薬が4日ほどで終わった時から、ロイヤルカナンのphコントロール0にしました。10日ほどしての尿検査の結果は良いものでした。phの異常も結晶も細胞もない綺麗な尿であるといわれました。が、トイレに行く回数が多いのが気になりましたので、そのことを告げましたら、抗生物質をあと6日ほど飲むならそれで良くなるはずだといわれました。しっかり薬を飲みましたが、頻尿は同じです。起きているときは、何回でもトイレに行き、少しずつ尿が出ています。先生は、抗生剤を長く飲んでいるので、これ以上できるなら飲ませたくないとのことで、まずは尿検査をしたいと言われました。明日にでも尿をとって持っていくつもりですが、頻尿は膀胱炎が治っていないからなのでしょうか?もしそうだとしたら、今まで飲んできた抗生物質はきいていないということでしょうか?いつも同じオレンジピンクの抗生物質をくれますが、違う種類のものはないのでしょうか?現在、ウロアクトも食べています。餌はphコントロール0です。
より良い治療法を探しています。尿が出ていない時は、カテーテルを入れるしかなかったのでしょうか?それに効く注射や薬などはないのでしょうか?人間なら内視鏡を使ったりしますが、猫ちゃんにはしないのでしょうか?結石はレントゲンで見る限りありませんでした。なんとかして治してあげたいです。どうか良い知恵をお分けください。